
語歌堂
本尊は仏母といわれる准胝(じゅんてい)観音。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
本尊は仏母といわれる准胝(じゅんてい)観音。
武甲山の麓に広がる農園。秋のぶどう狩りやさつまいも堀り、ます釣り、ます掴み取りなども楽しめる。400名収容のレストガーデンではバーベキューも。駐車場140台のスペースがあり、横瀬駅からは無料送迎も行っている。
信仰の山、武甲山の麓にある横瀬町の文化遺産を公開している。江戸時代より伝承された横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の模型、御嶽神社の秋祭りに奉納されていた和田河原の花火などの展示のほか、武甲山をめぐる自然・生活がわかる展示室などもある。所要20分。
11軒の農園が集まっている、あしがくぼ果樹公園村。イチゴ狩り(1~5月)、プラム狩り(7月~8月上旬)やぶどう狩り(8月中旬~10月)など、季節ごとにさまざまな味覚狩りを体験できる。周辺には100mのローラー滑り台がある「横瀬町農村公園」があり、ハイキングにも最適。
延徳2年(1490)開創、明応2年(1493)廣見寺2世東雄朔方により再興、開山となる。本尊は聖観世音菩薩。延命地蔵、仁王像が迎える。本堂内の厨子は美術工芸品として評価が高く、堂内安置の子安観音像は、安産と子育てに霊験あらたか。また、体の痛い部分を撫でると身代わりになってくれると伝わる「おびんずる様」で知られる。アニメ映画の舞台地でもある。
高さ7.2m枝振りは東西20m南北18mに及ぶ巨大なコミネモミジ(カエデ)が有名。埼玉県の天然記念物に指定されている。紅葉だけでなく、季節ごとに花が楽しめる花の寺で東国花の寺百々寺でもある。
自然の川の地形をそのまま生かした釣場ではマス釣りが体験できる。マス釣り1時間1350円~1日4400円、貸し竿200円、餌350円~。食事処では手打そばなどを味わえる。
建久2年(1191)、明智禅師が創建。本尊の如意輪観音は安産子育ての観音として親しまれているほか、眼の病にも霊験があるという。
地元住民も銭湯代わりに利用する、このエリアで人気の日帰り温泉施設。浴場は男女別で、サウナ付き大浴場はジェット付き大浴槽と炭酸泉の小浴槽、外にはそれぞれ露天風呂があり、男湯は檜、女湯は岩風呂で、周囲の緑に囲まれて自然を満喫出来、湯上がりに涼める板張りのデッキが設けてあり好評だ。食事処兼大広間がある。宿泊施設の武甲の湯 別館、素泊まり5000円~、1泊2食付1万980円~。
山々の深い緑、横瀬川の清流、澄んだ空気そして四季折々の花と果樹の恵みに出合える。駅内施設には、「おいしい、楽しい」の提供をメインテーマにした農産物直売所や食堂・休憩情報コーナー・農産物加工場などがある。屋外には交流広場や、川を目の下に眺めることができるデッキもある。すぐ脇を流れる横瀬川の散策もでき、水に親しみ、のんびりゆっくり休めるなど、ドライブ途中のリフレッシュには最適。花、緑、風、水といった“ナチュラルよこぜ”を満喫できる道の駅だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。