
高山不動尊(高貴山常楽院)
成田不動・高幡不動とともに、関東三大不動の一つに数えられる名刹。白雉5年(654)開山と、1300年以上の歴史を誇る。藤原鎌足の第2子長覚坊上人が東国鎮護のため創建。平安時代に作られたという、高さ2.3m、檜の一木造の軍荼利[ぐんだり]明王立像(重要文化財)、県指定文化財の絹本[けんぽん]着色不動明王画像などの文化財を所有する。境内にある樹齢800年の大イチョウは子育てイチョウとよばれ、県の天然記念物に指定。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
成田不動・高幡不動とともに、関東三大不動の一つに数えられる名刹。白雉5年(654)開山と、1300年以上の歴史を誇る。藤原鎌足の第2子長覚坊上人が東国鎮護のため創建。平安時代に作られたという、高さ2.3m、檜の一木造の軍荼利[ぐんだり]明王立像(重要文化財)、県指定文化財の絹本[けんぽん]着色不動明王画像などの文化財を所有する。境内にある樹齢800年の大イチョウは子育てイチョウとよばれ、県の天然記念物に指定。
御嶽山の中腹にある東郷公園は、「東洋のネルソン」と呼ばれた明治・大正期の海軍提督・東郷平八郎元帥にちなんで造園された。奥武蔵を代表する紅葉スポットであり、秋には多くの観光客が訪れる。
飯能市の歴史と文化を知ることができる博物館。歴史展示室は「里」「町」「山」の3つのゾーンで構成され、それぞれにおける特徴的な歴史や民俗を紹介。また、自然のビジターセンター的機能も併せ持っており、飯能河原や天覧山といった館周辺の自然の魅力を発信している。
197mの低山だが、頂上からは飯能市街を一望。明治天皇がこの山で陸軍演習を統括したのをきっかけに、天覧山という名前が付いたという。中段には徳川綱吉の母、桂昌院が奉献した十六羅漢像がある。西の多峯主山[とうのすやま]へ登って本郷へ下りる、約2時間のハイキングコースも人気。
子どもから高齢者まで、家族連れでゆっくり歩きながら、美しい自然をしみじみ味わうことができるコースだ。沿道にはスギ、ヒノキ林、高麗川の清流田園風景と史跡、展望の良い山々などがあり、変化に富んだコースになっている(約11km)。また、天覧山から国道へ出たところで、少し足を伸ばすと、おみやげショップ夢馬があるので、ぜひ、立ち寄りを。
都心から1時間程度の自然に恵まれた里山にあり、ファミリー層を中心に施設を提供しているオートキャンプ場。夏の期間は清流名栗川を利用した天然プールが登場し川遊びを満喫できる。キャンプ・バーベキュー以外にも遊び場ではバスケットやバドミントン、卓球で体を動かすことができる。また、施設内にマス釣り場があり、釣った魚をその場で串打ちしてくれる。日本オートキャンプ協会公認インストラクターが在籍しており、安全・清潔な施設で子どもが自然の中で時を忘れて思いっきり過ごすことができる。レンタル品も充実しており、食材販売(要予約)も行っているので手ぶらBBQが楽しめる。
ロックフィル式の有間ダムでせき止められた人造湖。昭和61年(1986)に完成。1周約5km。有間渓谷へと続き、観光釣場もある。新緑と紅葉の季節が美しい。湖畔の名栗カヌー工房には週末カヌー作りやカヌー体験に人が集い、レイクサイドテラス名栗湖のテラスからも美しい稜線が望める。
市街地に近い市民の憩いの河原。入間川にかかる岩根橋から下流に広がる河原は川遊びやバーベキューを楽しむ姿が多く見受けられる。岩根橋から上流の約1kmは子持岩、カブト岩など奇岩が連なる吾妻峡で、紅葉のポイントでもある。
奥武蔵自然公園の山々に囲まれ、高麗川のほとりに位置する栗園。秋の栗拾いはもちろん、夏にはブルーベリー狩りも楽しめるスポットだ。ここではバーベキューやピザ焼き体験も可能で、全棟屋根付きの専用スペースが20サイトある。また、レストランも併設されている。
日露戦争の日本海海戦で活躍した東郷平八郎元帥ゆかりの公園。本人の許可の元、初めて建立された勇壮な東郷元師の銅像が立ち、日露戦争の遺物や海軍省の記念品などが点在する。約1万5000坪の敷地内に、カエデやヤマザクラなどが色鮮やかに燃え立ち、奥武蔵を代表する紅葉スポットとして多くの観光客が訪れる。毎年11月下旬にはもみじまつりも開催。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。