
道の駅 おのこ 「お食事処おのこ」
国道353号沿い、吾妻温泉郷の玄関口にある「道の駅 おのこ」のセルフサービスの食事処。ここの一番人気は、地元の主婦が早朝から打つ手打ちそば。野菜のかき揚げや季節の小鉢、ご飯、漬物が付くざるそばセット750円。かつ丼や中華丼、ラーメンなどもあり、冬期限定でメニューに出る郷土料理おっきりこみ650円は、野菜たっぷりで心も身体も温まる。
- 「祖母島駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国道353号沿い、吾妻温泉郷の玄関口にある「道の駅 おのこ」のセルフサービスの食事処。ここの一番人気は、地元の主婦が早朝から打つ手打ちそば。野菜のかき揚げや季節の小鉢、ご飯、漬物が付くざるそばセット750円。かつ丼や中華丼、ラーメンなどもあり、冬期限定でメニューに出る郷土料理おっきりこみ650円は、野菜たっぷりで心も身体も温まる。
温泉が流れ湯の花により黄金色に染まる湯沢川に架かる、鮮やかな朱塗りの太鼓橋。周囲は木々に囲まれており、新緑や紅葉、冬期の雪景色など四季折々に美しい景観が見られる。紅葉シーズンには夜間ライトアップも。駐車場敷地内に男・女トイレを設置している。
伊香保グランドホテルに併設される日帰り温泉施設。緑を眺めながら入れる露天風呂や、窓と天窓が大きくとられた明るい大浴場がある。浴衣や貸切個室の貸し出しもある(有料)。
日本を代表するシャンソン歌手・芦野宏氏が設立したミュージアム。瀟洒な洋館の館内には、芦野氏の衣装や愛用品をはじめ、国内外のシャンソンレコードのジャケット、有名シャンソン歌手の衣装や楽器など、シャンソンに関する資料を展示。週末と祝日にはライブ(別料金)も開催している。併設の「Cafe du Roseau」では、焼き立てのパンや『バラ色の人生』などのシャンソンの曲名が付いたハーブティーがゆっくりと味わえる。ランチタイムには、フォン・ド・ヴォー仕立てのビーフシチューや、季節限定のメニューをどうぞ。
室町時代中期に白井城の城下町として栄えた旧白井宿の一角にある。白壁に瓦屋根の風格のある建物がメイン施設の「白井宿ふるさと物産館」で、かつて子持村と呼ばれた白井地区の農産物や特産品の「こもちこんにゃく芋」を使った商品を販売。一番人気は「つぶつぶこんにゃくドレッシング」。赤城牛メンチやリキュール「こもち姫」など、ここだけの逸品もある。地元食材を使った「お食事処 食創庵」の自慢のメニューは「かつ丼」。「うまいもん処六斎茶屋」では生乳ソフトがおすすめだ。朝市やライブなどのイベントも開催。
ウサギ・ヤギ・ヒツジ・ポニーとふれ合えるどうぶつふれあいパークのほか乗馬場、こどもゆうえんちなどレジャー施設盛りだくさんの観光牧場。国内最大規模のシープドッグショーなどを実施。国内外の優れた現代美術を紹介する原美術館アークが隣接している。
JR吾妻線小野上温泉駅の目の前に立つ日帰り温泉施設。温泉は美人の湯として知られ、肌ざわりが滑らかだ。毎分500リットルと豊富な湯量も特色。大自然に包まれた男女別の野趣あふれる露天風呂も好評。入浴料は2時間~1日まで細かく区切られているので、滞在時間に応じて選べる。食事処や売店、マッサージコーナーもある。風呂付き・風呂なしの個室、サウナも好評。シャワーからは源泉が出ている。
昔のポスターや雑誌の切り抜きなどが飾られたレトロな遊技場。一歩中に入ると昭和30年代のテレビやラジオ、扇風機などが置かれ、タイムスリップしたような感覚に。射的(8発500円)や輪投げ(5回300円)、手裏剣投げ(3回200円)などで無邪気に遊べる。
明治の文豪・徳冨蘆花の生涯と、作品の軌跡を展示紹介する記念館。代表作『不如帰』[ほととぎす]の初版本をはじめ、書簡や当時の写真などが見学できる。展示館とは別の木造建築の記念館は、蘆花の定宿で、臨終を迎えた旅館・千明仁泉亭[ちぎらじんせんてい]の離れを復元したもの。所要時間1時間。
伊香保温泉のシンボル、石段街を上がりきった先にある第2号源泉湧出口付近の公共露天風呂。小ぢんまりしているが、野趣たっぷりで開放感がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。