
関本PA【下り】
茨城県と福島県の県境、常磐自動車道の北茨城ICといわき勿来[なこそ]ICの間にあるパーキングエリア。北茨城ICから約8.1kmの地点に位置する。周囲は深い緑に囲まれた山間部で、のんびりくつろぐには絶好のポイント。24時間営業の「ファミリーマート」は、ATMもありコンビニならではの品揃えで便利。また、高速道路のPAにあるコンビニなので、みやげの品揃えが充実している。一般道からの歩行者用出入口となるウォークインゲートもが設置されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
茨城県と福島県の県境、常磐自動車道の北茨城ICといわき勿来[なこそ]ICの間にあるパーキングエリア。北茨城ICから約8.1kmの地点に位置する。周囲は深い緑に囲まれた山間部で、のんびりくつろぐには絶好のポイント。24時間営業の「ファミリーマート」は、ATMもありコンビニならではの品揃えで便利。また、高速道路のPAにあるコンビニなので、みやげの品揃えが充実している。一般道からの歩行者用出入口となるウォークインゲートもが設置されている。
北茨城市にある日帰り温泉施設の「中郷温泉通りゃんせ」。大浴場は、圧注浴と気泡浴付きとがあり、男女が交替する(要確認)。露天風呂は広々とした石造りで、東屋風の屋根付きなので雨の日も安心。また夜にはライトアップされるので、幻想的な雰囲気の中で入浴が楽しめる。70畳敷きの食事処兼大広間がある。休憩ホールやテラスも備えたゆったりとした造りでくつろげる。
約1.3km続く砂浜・磯原海岸のシンボル。砂浜から目と鼻の先の海中に、大きな島がぽっかりと浮かんでいる。震災の影響で以前の3分の2程度の大きさになり、樹木もなくなっている。
ガラス体験コーナー、国内外のガラス作家の作品展示、工房で制作したガラス作品の販売等を行っている。また、施設は標高350メートルにあり、北茨城市を一望でき、四季折々の風景を楽しむことができる。
第1展示室は童謡『赤い靴』『七つの子』『兎のダンス』などで知られる、詩人野口雨情の書や手紙などを展示する記念室。第2展示室では北茨城市の歴史・民俗資料を展示し、常磐炭鉱資料、風船爆弾資料等を紹介している。所要30分。
太平洋の荒波に侵食されできた大小5つの入江が連なり、高さ50mの断崖絶壁が続く。近代日本美術発展に尽力した岡倉天心が愛した地として知られ「日本の渚百選」にも選ばれている。平成26年(2014)3月には「岡倉天心旧宅・庭園および大五浦・小五浦」が国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に選定された。また、五浦岬公園内は一幅の日本画のような風景が広がり、必ず立ち寄りたいスポット。
岡倉天心が晩年の活動の拠点とした、五浦海岸に建つ美術館。東京美術学校(現東京芸術大学)の校長として横山大観や菱田春草らを育て、のち日本美術院を設立。その天心に関する資料や弟子たちの作品を常設展示するほか、近代日本画などを中心とした企画展を随時開催。美術館から約0.5kmの所にある旧天心邸(茨城大学五浦美術文化研究所)には、天心が瞑想にふけったという六角堂がある。
茨城県と福島県の県境、いわき勿来[なこそ]ICから約4kmの地点にある。小さいが温もりを感じられるパーキングエリア。フードコートでは栄養満点の「スタミナパワーメン」や「関本焼肉定食」が人気メニュー。上り線を走り、次の北茨城ICを出れば、磯原の市街地までは2kmほど。周辺には茨城県天心記念五浦美術館、北茨城市歴史民族資料館、北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」などの見どころがある。
常磐自動車道の北茨城ICから約5.6kmで、北茨城市に位置するサービスエリア。北茨城市は、童謡「七つの子」や「しゃぼん玉」を作詞した詩人「野口雨情」のふるさとでもある。SAには“里山”をイメージした庭園があり、雨情の代表的な詩碑が7基点在している。フードコートのおすすめは「つくば鶏チキンカツ丼」と「もやしたっぷり味噌ラーメン」。ショッピングコーナーでは、茨城や福島などの土産を多数揃えている。
すぐそばを花園川が流れ、花園溪谷の美しさを楽しめるキャンプ場。各サイトに水道、電源、駐車場付きで、浴室棟もある高規格キャンプ場。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。