山居倉庫
明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造された山居倉庫。白壁、土蔵づくり12棟からなる倉庫群のうち、9棟は2022年まで農業倉庫として使用されていた。米の収容能力は1万800トン(18万俵)。夏の高温防止のために背後に欅並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫だ。欅並木は酒田で一番人気のフォトスポット。
- 「酒田駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造された山居倉庫。白壁、土蔵づくり12棟からなる倉庫群のうち、9棟は2022年まで農業倉庫として使用されていた。米の収容能力は1万800トン(18万俵)。夏の高温防止のために背後に欅並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫だ。欅並木は酒田で一番人気のフォトスポット。
日本最古級の白亜の木造六角灯台と方角石や常夜灯などがあるほか、木立のなかに29基の文学碑が点在する歴史公園。酒田港の眺めや、最上川と夕日がすばらしい。公園のすぐそばには日和山小幡楼があり、おしゃれな店内では、パンやスイーツ、ドリンク、パスタを楽しめる。
庄内平野の大パノラマを楽しめる「見晴らしの湯」が人気の日帰り温泉施設。農産物直売所も併設している。平牧三元豚を使用したとんかつが楽しめる食事処南麓も人気。
ハイキングやキャンプ、スキーなどアウトドアを楽しめる森林自然公園。標高200~300mの丘陵地帯にあり、晴れた日には庄内平野を一望できる。敷地内には天体観測館や木工クラフト体験ができる森林学習展示館なども。ペット同伴OKだが、施設によっては不可のところもある。
昭和22年(1947)に本間家が清遠閣[せいえんかく]とよばれていた書院造2階建の別荘を美術館として開放、本間家に伝わる東北諸藩からの拝領品や美術品を展示する。藩主酒井侯の領内巡視の際の休憩所として築造した庭園・鶴舞[かくぶ]園と清遠閣、企画展を開催する美術展覧会場がある。毎年3月上旬~4月上旬に開催される雛祭古典人形展では、貴重な雛人形が展示される。所要40分。
松山藩の居城だった松山城の跡地。現在は青銅の鯱一対を戴いた大手門だけが残り、往時をしのばせる。園内にある松山文化伝承館(有料)では、松山藩の紹介、武具や美術品を展示。松山城址館は能舞台を持ち、能に限らず演奏会や講演会に利用できる多目的ホール(有料)。和室の研修室は茶道、着付、生け花等にも活用可。
酒田市にある日帰り温泉施設。寝湯やバイブラバス、ジェットバスを備えた内湯の外には、花見風呂ができる露天風呂を備える。食堂や休憩室も併設される。
酒田を代表する廻船問屋。石置杉皮葺屋根などの酒田の典型的な町家造りの様式で、建物のなかには、人形や料理などで当時の暮らしぶりが再現されている。国指定史跡。所要30分。
日本海東北自動車道・庄内空港ICをおりて約1分の好アクセスのオートキャンプ場。滑走路全体を見渡せる丘にあり飛行機の離着陸を大迫力で観ることが出来る。またキャンプ場内で楽しめるいろいろな体験やイベントが用意されている。そのなかでもキャンプ場の雑木林に生息するカブトムシを捕まえる「カブトムシハンター」や秋には参加者全員が仮装する「ハロウィーンキャンプ」などが大人気。車で5分の日本海では海水浴や釣りを満喫でき、庄内観光スポット巡りの拠点としても便利。
日本海や鳥海山を一望できる展望台。北港緑地公園にある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。