ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北地方の歴史や文化を時代・テーマ別に展示。また、特別展やテーマ展示も随時開催している。火起こしなど11の体験コーナーとインタラクティブシアターを備えた「こども歴史館」や、石巻市から移築・復元された江戸時代中期の古民家「今野家住宅」もあり、大人から子供まで楽しく歴史を学べる。所要1時間。
多賀城南門跡のすぐ近くに立つ。高さ約2m(地上部分)、最大幅103cmの奈良時代の石碑で、当時の主要な国界から多賀城までの距離、大野東人[おおののあずまひと]が多賀城を創建したことなどが刻まれている。群馬県多胡碑[たごひ]、栃木県那須国造碑[なすのくにのみやつこのひ]とともに、日本三古碑の一つに数えられる。国の重要文化財に指定されているほか、日本遺産にも認定されている。
紳亀元年(724)に創建され、陸奥の国府、鎮守府が置かれた多賀城の中核部分。面積は約1.2haにもおよび、平城宮跡・大宰府跡と並んで日本の三大史跡の一つに数えられている。築地塀で囲まれた政庁の中央部には、正殿や脇殿など建物が立ち並び、重要な儀式や事務が行われていた。現在は建物の基壇や礎石など奈良時代後半頃の状況に平面整備が進んでいる。国の特別史跡に指定されているほか、日本遺産にも認定されている。
陸奥国延喜式内社[むつのくにえんぎしきないしゃ]100社を合祀し、国司が祭事を行うために建立した神社。鹽竈[しおがま]神社に詣でる前に参拝しないと、神の加護を得られないといわれている。
多賀城跡の一角にある。2万1千平方mの敷地に、800種約300万本のアヤメやハナショウブなどの花が咲き乱れている。毎年6月中旬から7月上旬まで「多賀城跡あやめまつり」が開催される。
国府多賀城の南東約1kmに位置し、多賀城の付属寺院として建立されたといわれている。伽藍配置は太宰府(福岡県)の観世音寺に類似している。寺院の名称は不明だが、昭和58年(1983)に出土した土器の墨書きから、「観音寺」ではないかといわれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。