東北歴史博物館
総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北地方の歴史や文化を時代・テーマ別に展示。また、特別展やテーマ展示も随時開催している。火起こしなどの体験コーナーとインタラクティブシアターを備えた「こども歴史館」や、石巻市から移築・復元された江戸時代中期の古民家「今野家住宅」もあり、大人から子供まで楽しく歴史を学べる。
- 宮城県多賀城市
- 国府多賀城駅 / 陸前山王駅
2025年10月28日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
8°C |
7°C |
6°C |
10°C |
13°C |
13°C |
10°C |
9°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北西 |
北西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北地方の歴史や文化を時代・テーマ別に展示。また、特別展やテーマ展示も随時開催している。火起こしなどの体験コーナーとインタラクティブシアターを備えた「こども歴史館」や、石巻市から移築・復元された江戸時代中期の古民家「今野家住宅」もあり、大人から子供まで楽しく歴史を学べる。
陸奥国延喜式内社[むつのくにえんぎしきないしゃ]100社を合祀し、国司が祭事を行うために建立した神社。鹽竈[しおがま]神社に詣でる前に参拝しないと、神の加護を得られないといわれている。
国府多賀城の南東約1kmに位置し、多賀城の付属寺院として建立されたといわれている。伽藍配置は太宰府(福岡県)の観世音寺に類似している。寺院の名称は不明だが、昭和58年(1983)に出土した土器の墨書きから、「観音寺」ではないかといわれている。