
西塔幸子記念館
「女啄木」といわれた、薄幸の歌人・西塔幸子に関する資料が展示されている記念館。西塔幸子最後の赴任地であった江繋に建てられた。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「女啄木」といわれた、薄幸の歌人・西塔幸子に関する資料が展示されている記念館。西塔幸子最後の赴任地であった江繋に建てられた。
東日本大震災の影響で甚大な被害が出た田老地区。その田老地区に建つ6階建ての「たろう観光ホテル」は、国の支援を受ける津波遺構に認定された建物。2階部分までは鉄骨がむき出しになり、高さ約17mという津波の恐ろしさを物語っている。宮古観光文化交流協会は「学ぶ防災ガイド」(要予約)として防潮堤見学後、「たろう観光ホテル」でこのホテルからオーナーが撮影した津波のDVDを観賞することができる。
全国に88か所、岩手県内に2か所、重点「道の駅」として選定を受けているうちの一つである道の駅たろうは、かつての場所から田老地区の中心に移転・整備され、地元のとれたて海産物や野菜を販売する「産直とれたろう」、「道路情報・休憩施設」、トイレ、ファストフードの他に個人商店4店舗が立ち並ぶ複合的な施設となり、地元の人達も利用しやすい施設になった。また、多目的ドームでは「ペット空間てくてく」が手作りペットフードや犬猫柄の雑貨などの販売を行っており、近くには無料で利用できる「ドッグラン・ワンたろう」もあるのでワンちゃん連れでも安心して利用できる。
寄生木展示室には、徳冨蘆花の小説『寄生木』に関する資料や、主人公のモデルである小笠原善平にまつわる多くの品々が展示されている。黒森神楽展示室には、黒森神楽に関する映像案内のほか迫力ある人形など神楽の醍醐味を伝える資料が展示されている。
姉ケ崎からほど近い、日出島の対岸にある。白亜紀礫岩の黒褐色の岩盤が傾斜して海に落ち込み、中ほどに深さ2.5m、幅30cmの海に通じる穴がある。荒波が押し寄せると霧のように6~15mの高さに海水を吹き上げる。
牛の放牧地・亀ヶ森牧野に凛と立つ一本桜。樹高6mのオオヤマザクラの大木で、5月上旬~中旬にかけて淡い紅色の花を咲かせる。一本桜周辺は私有地のため立ち入り禁止。
兜明神岳を背に立つ道の駅。周辺の道路状況など最新の情報を入手できるインフォメーションセンターはもちろん、フードコートでは、特産の「川井しそ」とりんご果汁をブレンドしたオリジナルソフト「しそりんご」ソフトクリームが人気。
宮古湾に突き出た半島北側の景勝地、国指定名勝「浄土ヶ浜」。約300年前に霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と称えたことが由来。頂に赤松の緑をのせた白い流紋岩の奇岩群が海上に連なる浄土ヶ浜の光景は、波が穏やかな入江の青と相まって、ダイナミックながらも日本庭園のような美しさを醸し出している。環境省「日本の快水浴場百選」に選定され、レストハウスも完備。ビジターセンターや遊歩道、5つの展望台などがある。遊覧船「宮古うみねこ丸」が、魅力を発信している。
浄土ケ浜の北方、約1km沖にある。周囲約1.8kmの断崖絶壁に囲まれ赤松や広葉樹に覆われた無人島で、国天然記念物。一番先に朝日が見えることから由来。希少なクロコシジロウミツバメの東半球最北端の繁殖地であり、島に見られる地層は約1億年前の白亜紀頃のもので「宮古層」と呼ばれ、化石の宝庫でもあり発掘されたアンモナイトの化石は国立科学博物館に展示されている。
道の駅やまびこ館に隣接。漆塗作品の展示のほか、「らでん技法」を使ってアクセサリーやストラップ、箸などを作る体験もできる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。