〒619-0223 京都府木津川市相楽台1-1-1 TEL 0774-71-8359
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

定休日 |
無
|
---|---|
住所 |
京都府木津川市相楽台1-1-1
|
交通アクセス |
近鉄京都線高の原駅 徒歩5分
|
電話番号 |
0774718359
|
情報提供:楽天ぐるなび
2025/09/03
2025年09月05日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
25°C |
26°C |
25°C |
26°C |
28°C |
31°C |
29°C |
27°C |
降水量 |
7mm |
2mm |
16mm |
8mm |
5mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東 |
東北東 |
東北東 |
北西 |
北西 |
西北西 |
西 |
奈良大学の3人の教授が講師
期間2025年8月30日(土)~9月13日(土)
会場奈良市北部会館 市民文化ホール
陶器の「ハロウイン」を作ろう
期間2025年9月7日(日)~9月14日(日)
会場カインズ木津川店2階カルチャー教室
個性満開ハンドメイド! ワクワク体験も
期間2025年11月23日(日)
会場けいはんな記念公園
古くから寺院が営まれた当尾には、磨崖仏や石仏が数多く残されている。すべてを見るには時間もかかるが、浄瑠璃寺と岩船寺を結ぶ約2kmの道を歩くだけでもさまざまな石の仏に出合える。浄瑠璃寺からたどると、ひょろっとした形の「あたご灯籠」、ほほえんだような表情がユニークな「笑い仏」、岩肌に刻まれた「不動明王磨崖仏」などが次々に現れる。鎌倉期のものが多い。下りになるので、岩船寺からスタートするのがおすすめ。
一つの岩に阿弥陀如来坐像と面を変えて地蔵菩薩立像が彫られている。線彫灯籠は火袋を彫り込み燈明が供えられる。「からすのつぼ」道の分岐点にあり、穴が掘られた礎石が唐臼に似ていることから「カラスの壺」とよばれる。
釈迦寺跡に立つ。地蔵と呼ばれているが定印を結ぶ阿弥陀でこの辺の在銘石仏で最古、弘長2年(1262)作。首が切れているわけではなく、首のくびれが深くて切れているように見えるから、また、昔この北方にあった処刑場に置かれていたといわれることから、こう呼ばれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。