
からたち文人の足湯
柳川の観光名所「御花」にも近い、川下りで知られる掘割沿いの「からたち文人の足湯公園」にある足湯。屋根のある大きな足湯に満たされる温泉の泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、足の疲れが軽減され、疲労回復に効果がある。足湯脇の壁には、北原白秋や檀一雄ら柳川ゆかりの文人7名を紹介したパネルも展示している。
- 福岡県柳川市
2025年05月24日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
19°C |
20°C |
20°C |
21°C |
22°C |
23°C |
21°C |
19°C |
降水量 |
1mm |
1mm |
2mm |
5mm |
6mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東北東 |
東北東 |
東北東 |
南東 |
南 |
南西 |
北西 |
北西 |
柳川の観光名所「御花」にも近い、川下りで知られる掘割沿いの「からたち文人の足湯公園」にある足湯。屋根のある大きな足湯に満たされる温泉の泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、足の疲れが軽減され、疲労回復に効果がある。足湯脇の壁には、北原白秋や檀一雄ら柳川ゆかりの文人7名を紹介したパネルも展示している。
『落葉松[からまつ]』や童謡『この道』などの詩作で知られる、柳川出身の詩人・北原白秋(1885~1942)。福岡県の指定史跡にもなっている、白秋の少年時代の姿に復元された生家では、母屋に白秋の遺品や初版本、柳川の暮らしを伝える資料などを展示。隣接する白秋記念館では、柳川の歴史や民俗、伝統工芸などの紹介のほか、3面マルチ映像システムで白秋の生涯や業績、柳川の祭などを上映。所要30分。ペットは全身が入るケースに入れれば可。
明治末期に料亭「懐月楼」として建造され、その後「松月」と名を替えた建物を改装した史料館。北原白秋をはじめ、木俣修、野田宇太郎、原田種夫など、柳川ゆかりの文人達のサロン的な場所であった。現在、彼らの残した色紙や写真などが展示され、当時の雰囲気を伝えている。