-
大浴場
-
露天風呂
「柳川総合保健福祉センター水の郷」は水の郷ホールをはじめ、研修室や創作工房、茶室など多彩なスペースが揃った公共施設。その1階にあるのが日帰り温泉施設の「南風」。男湯「とんかじょん」、女湯「ごんしゃん」は週替わりの交替制。無色透明の柳川温泉を引く浴場には、サウナ付きの内湯と、その外に開放感のある露天風呂があり、のんびりと入浴を楽しめる。子ども連れや障害者対応の2つの家族湯は事前予約を。
「柳川総合保健福祉センター水の郷」は水の郷ホールをはじめ、研修室や創作工房、茶室など多彩なスペースが揃った公共施設。その1階にあるのが日帰り温泉施設の「南風」。男湯「とんかじょん」、女湯「ごんしゃん」は週替わりの交替制。無色透明の柳川温泉を引く浴場には、サウナ付きの内湯と、その外に開放感のある露天風呂があり、のんびりと入浴を楽しめる。子ども連れや障害者対応の2つの家族湯は事前予約を。
営業時間 |
10時~20時30分(入場は~20時)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入場一般(中学生以上)410円、4歳~小学生200円、65歳以上と障がい者360円。家族湯は50分520円
|
住所 |
福岡県柳川市上宮永町6-3
|
交通アクセス |
九州道みやま柳川ICから国道443号経由12km20分
西鉄西鉄柳川駅→堀川バス亀の井ホテル柳川行き10分、バス停:水の郷下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0944756205
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/09
2025年05月10日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
20°C |
18°C |
17°C |
19°C |
22°C |
22°C |
19°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
西南西 |
柳川の観光名所「御花」にも近い、川下りで知られる掘割沿いの「からたち文人の足湯公園」にある足湯。屋根のある大きな足湯に満たされる温泉の泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、足の疲れが軽減され、疲労回復に効果がある。足湯脇の壁には、北原白秋や檀一雄ら柳川ゆかりの文人7名を紹介したパネルも展示している。
筑前立花城の麓にあった梅岳寺を前身とする立花家の菩提寺である。天正15年(1587)に、柳川に移された。寛文9年(1669)柳川藩の三代藩主・立花鑑虎が曹洞宗の旧寺から、臨済宗黄檗宗派の寺院とし、寺名も改めて梅嶽山福厳寺とした。本堂背後には、歴代藩主の墓所である御霊屋[おたまや]があり、本堂前には柳川城址から移された板碑や六地蔵が立つ。作家の長谷健と檀一雄の墓があるが、芥川賞と直木賞作家が同一墓地に立つ所は地方ではほかに例がない。
掘割沿いに整備された約2.7kmの遊歩道。周辺に点在する文学碑や歌碑を巡ってみるのも柳川ならではの旅の楽しみだ。日本の道百選にも選ばれた内堀の散歩道は、白秋の弟子だった宮柊二の歌碑から始まる。日吉神社の近くには名物のウナギを祀ったうなぎ供養碑、地元出身の俳人・木村緑平の句碑、同じくホトトギス派の俳人だった河野静雲の句碑などが並ぶ。長谷健の文学碑は、豆腐をかたどっていてユニークだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。