
道明寺天満宮 天神まつり
道明寺天満宮の夏祭り
期間2025年7月24日(木)~7月25日(金)
会場道明寺天満宮
- 大阪府 藤井寺市
- 道明寺駅/土師ノ里駅/柏原南口駅
2025年07月06日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
30°C |
29°C |
28°C |
30°C |
33°C |
36°C |
33°C |
31°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南南西 |
南 |
南西 |
西南西 |
西南西 |
西 |
西 |
北 |
本尊の十一面観音像は菅原道真の作と伝えられ、国宝に指定。道真が大宰府に向かう途上、道明寺に伯母の覚寿尼を訪ねて名残を惜しんだことは、歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』や文楽の『菅丞相』でも有名だ。名物の道明寺糒[ほしいひ]1000円は、日本の保存食の始まりとして伝えられている。毎月18・25日(ただし4月は17・18・25日)、正月3が日に開帳。
天暦元年(947)の創建で、学問の神・菅原道真公を祀っている。道明寺とは道路を隔てて隣接。宝物館には道真公の遺品である青白磁円硯など国宝6点を含む数多くの社宝が納められている。境内には約80種800本の梅があり、2・3月には見事に咲き誇る。
仲姫命陵古墳と応神天皇陵古墳の間に築造された前方後円墳。墳丘長は150m、後円部の径96m、高さ15.3m、前方部の幅100m、高さ9.3m。古市古墳群の中では初期に築造された4世紀後半の前方後円墳。埋葬施設や副葬品は不明だが、周濠・周堤が巡らされた3段築成の墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪が出土している。周濠跡の草地や墳丘は自由に散策でき、梅や約40本のソメイヨシノの桜、紅葉などが楽しめる。墳頂からは玉手山古墳群や二上山、あべのハルカスが眺められる。国指定史跡で世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ。