
オーケストラ・キャラバン 岐阜公演 ~オーケストラの響きを街々へ~
この秋、東京交響楽団が岐阜にやってくる
期間2025年10月21日(火)
会場サラマンカホール
- 岐阜県 岐阜市
2025年07月23日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
28°C |
27°C |
27°C |
30°C |
33°C |
36°C |
32°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
東北東 |
北 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南南東 |
長良川沿いに立つ、1300年以上続く長良川の鵜飼をテーマにしたミュージアム。“参加体感・体験型”の展示を謳い、実際に使われる鵜飼漁の用具などの実物展示や、鵜飼の歴史と技、鵜の生態、鵜匠の世界を映像や模型などで分かりやすく紹介している。ユニークな絵巻物型スクリーンと原寸大の鵜舟で鵜飼体感ができる「ガイダンスシアター」のほか、「鵜の世界」では鵜の生態が分かる参加体験型の展示などもあって楽しめる。ミュージアムショップやカフェ、会議室、多目的スペース、交流体験広場なども完備。
戦国時代、斎藤道三公の居城だった稲葉山城が、織田信長公によって岐阜城と名を変えたのは永禄10年(1567)。その後、関ケ原の合戦の前哨戦で落城。金華山に現在立つ岐阜城は、昭和31年(1956)に再建されたもの。三層四階構造で、最上階は展望台になっている。平成27年(2015)に日本遺産第1号として認定され、「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜の構成文化財に位置づけられている。
平成21年(2009)、岐阜市制120周年を記念してJR岐阜駅前広場に登場。信長は「井口」と呼ばれていた当地を「岐阜」と改名し、天正4年(1576)まで約10年間岐阜を本拠地に「天下布武」を目指して戦いを続け勢力を拡大する一方、「楽市楽座令」など先進的な政策や制度でまちを発展させた。高さ約8mの台座にある約3mの黄金の織田信長公像は、市民の寄付で作られ表面は金箔3層張り。火縄銃と西洋兜を手に、マントを羽織った凛々しい姿が眩しい。