
中川一政の陶芸-茶道具の魅力-
中川一政の茶道具を紹介
期間2025年9月6日(土)~11月30日(日)
会場白山市立松任中川一政記念美術館
- 石川県 白山市
- 松任駅
2025年09月18日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
24°C |
24°C |
24°C |
24°C |
22°C |
|||
降水量 |
12mm |
2mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北 |
北 |
北北東 |
北東 |
北東 |
山々に囲まれた大自然のなかに位置。売店では、とちもち、山菜の漬物など山の幸が豊富。喫茶コーナーもある。道の駅 瀬女オリジナルのとちの実ソフトは、ほかでは味わえない逸品だ。パン工房「山のパン屋さん 瀬女」を併設し、焼きたてのパンが購入できる。
全国に約3000社を数える白山神社の総本宮。崇神天皇7年(紀元前91)の創建と伝えられる。祭神は白山比め大神[しらやまひめおおかみ]、伊弉諾尊[いざなぎのみこと]、伊弉冉尊[いざなみのみこと]。前田利家をはじめ歴代藩主の信仰が篤く、本殿は10代藩主・重教の寄進によるもの。石川県の有形文化財に指定されている。境内の宝物館では、鎌倉後期の作で国重要文化財の木造狛犬など多くの宝物を展示。※白山比め神社の「め」の正式表記は、漢字1文字で「口に羊」。
獅子吼高原の麓にある施設。江戸時代からこの地に伝承されてきた加賀獅子頭をはじめ、日本各地の獅子頭と、アジアを中心に世界の獅子頭約150点を展示している。地元名工による夫婦獅子頭は日本一の大きさだ。