
大崎市祥雲閣七夕まつりイベント
祥雲閣で七夕まつりを楽しもう!
期間2025年7月5日(土)~7月6日(日)
会場大崎市祥雲閣
- 宮城県 大崎市
- 古川駅
2025年07月06日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
23°C |
22°C |
23°C |
29°C |
31°C |
32°C |
29°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西北西 |
北西 |
北北西 |
西 |
南西 |
南南西 |
南 |
南西 |
良質の炭質と炭層でその名を知られた、三本木亜炭の最盛期の坑道が再現され、亜炭の生産から消費までの様子を展示している。中央ホールには日本一大きい亜炭が置かれている。所要15分。道の駅「三本木やまなみ」に併設しているので、休憩所としても利用できる。
慶長9年(1604)、古川城主の鈴木和泉守元信が、経済安定のために開いたと伝えられる朝市。道の駅おおさきで、4月7日~6月27日の3と7の付く日に開催(30日・31日を除く)。青果物や種苗、海産物、竹細工・餅・漬物・茶・玩具などが並び、午前6時ごろから威勢のいい声が聞かれる。
出羽仙台街道の宿駅の一つ、尿前に置かれた伊達藩の番所跡。元禄2年(1689)、松尾芭蕉が平泉から出羽の尾花沢へ出るときに通った関所。現在は、門や柵など当時の関所が復元されている。