
津山宝”発掘写真展&津山の芸術家展2025
津山町の魅力を知るいい機会がイベントに!
期間2025年8月13日(水)~8月15日(金)
会場道の駅津山もくもくランド 物産館
- 宮城県 登米市
2025年07月01日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
28°C |
31°C |
29°C |
28°C |
25°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
津山杉が立ち並ぶ山麓に立つ。通称・横山不動尊。本堂には高さ275cm、木造の不動明王(重要文化財)の坐像が安置され、その胎内には黄金の尊像が納められている。境内には青銅五重塔も立ち、池には「お不動さまの御使姫」といわれるウグイが生息。天然記念物に指定されている。現在は東日本大震災の影響によりJR気仙沼線は柳津~気仙沼間で復旧していない為、BRTバスで陸前横山駅へ行くことをおすすめ。
地域の貴重な文化財を保管し、登米伊達家を中心とする武家文化を紹介する歴史資料館。令和元年(2019)9月にみやぎの明治村「登米町」の武家屋敷通りに面した場所に移転・新築し開館。建物、庭園は隈研吾氏に設計を委託。隈氏が手掛けた施設は、市内で伝統芸能伝承館・森舞台に続き2施設目。外観は、街並み景観との調和をはかり、屋根は100%登米町産の天然スレートを利用。館内は、これまで引き継がれてきた登米伊達家に縁のある武具や刀剣、絵画等の展示に加え、地域の歩みを資料や映像で紹介している。
この地特産の玄昌石の産出から製造までを展示した資料館。純黒色の玄昌石は強度・耐久性に優れているため、屋根材に使われ、なかでもとよま玄昌石は世界でも最高級品質を誇る。