
(C)東大寺
1270年以上休むことなく続く伝統行事
真冬の夜、大松明を持った童子が参拝者の頭上に火の粉を散らしながら舞台を進む。二月堂の本尊十一面観音に、皆が日常に犯している様々な罪を僧侶たちが懴悔して国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要。行法の起源は天平勝宝4年(752)東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚によって始められたとされる。以来一度も途絶えることなく続く。安全を考慮し入場制限を実施。
1270年以上休むことなく続く伝統行事
真冬の夜、大松明を持った童子が参拝者の頭上に火の粉を散らしながら舞台を進む。二月堂の本尊十一面観音に、皆が日常に犯している様々な罪を僧侶たちが懴悔して国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要。行法の起源は天平勝宝4年(752)東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚によって始められたとされる。以来一度も途絶えることなく続く。安全を考慮し入場制限を実施。
開催期間・時間 |
2025年3月1日(土)~3月15日(土)
お松明は3/1~3/14の毎夜、二月堂に上がる。一定数を越えると安全のため入場打ち切り。3/1~3/14のお松明中と前後の時間は規制のため二月堂に近づけない。※3/12は講社の参詣日のため、一般の人は異動しながら極めて短時間の拝観となる。2/28~3/15の期間は、参籠衆以外は入場禁止エリアあり。
|
---|---|
会場 |
東大寺 二月堂
奈良県奈良市雑司町406-1 |
自動車での行き方 |
第二阪奈道路「宝来」ICより約5km
|
駐車場 |
混雑が予想されるため、公共交通機関を利用
|
料金 |
無料
|
お問い合わせ |
0742-22-5511(東大寺)
|
参考URL | 公式サイト/関連サイト |
情報提供: EventBank
2025/02/24
2025年05月22日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
21°C |
21°C |
20°C |
22°C |
26°C |
27°C |
23°C |
19°C |
降水量 |
2mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北東 |
北東 |
北北東 |
北 |
北 |
北北西 |
北北西 |
北西 |