
石橋記念公園「子どもガイド案内」(6月)
子どもガイドの案内で石橋記念公園を散策
期間2025年6月28日(土)
会場鹿児島県立 石橋記念公園
- 鹿児島県 鹿児島市
- 鹿児島駅/鹿児島駅前駅/桜島桟橋通駅
子どもガイドの案内で石橋記念公園を散策
期間2025年6月28日(土)
会場鹿児島県立 石橋記念公園
芸歴40周年記念
期間2025年7月27日(日)
会場カクイックス交流センター・県民ホール
華やかなで本格的なフラメンコステージ
期間2025年6月8日(日)
会場サンエールかごしま 2F講堂(ホール)
江戸城の無血開城をはじめ明治政府樹立に大きく貢献し、今も郷土の英雄として人気の西郷隆盛。この銅像は、没後50年を記念して昭和2年(1927)に建立が計画され、渋谷の忠犬ハチ公を制作した鹿児島市出身の彫刻家・安藤照が制作し、昭和12年(1937)に除幕された。台座を含めると約8mにもなる迫力の大きさ。
鹿児島の文学風土を伝える近代文学館と、童話の世界を多彩に表現したメルヘン館が併設した文学スポット。近代文学館では、鹿児島出身の海音寺潮五郎や幼少期を鹿児島で過ごした林芙美子や向田邦子など、鹿児島にゆかりのある28人の作家に関する資料を展示。メルヘン館では、トリックアートやミニアスレチックなどでお話の世界を体験。中庭にある、からくり時計も必見だ。
薩摩独特の示現流兵法は、戦国時代末期の島津家十八代家久の時代に、京都・天寧寺の善吉和尚から天真正自顕流の皆伝を受けた東郷重位によって創流された日本古武道剣術の一つ。「一太刀の打ち」といわれ、薩摩藩士の気風や精神の元ともなった兵法で、館内では、鹿児島県指定有形文化財の「東郷家古文書」などの貴重な示現流関連資料を公開。併設の示現流稽古場の見学や、ビデオ鑑賞で示現流について学べるほか、土曜の夜を除き予約すれば稽古場で兵法の体験もできる。詳細は公式サイトから問合せを。