プラ板キーホルダーづくり(2月)
オリジナルのプラ板キーホルダーを作ろう!
期間2025年2月24日(月)
会場人と科学の未来館サイピア 2階 ロビー
- 岡山県 岡山市
- 備前三門駅
大吉備津彦命を祭神とする古社。入母屋造の屋根を二つ並べてひとつにした特異な比翼入母屋造の本殿(国宝)と拝殿(国宝)、南・北随神門(重要文化財)など見どころが多い。本殿南に伸びる約400mの廻廊沿いには、4月はボタン、5月はサツキ、6月にはアジサイが咲き誇る。御竈殿では温羅[うら]伝説に基づく鳴釜神事を行う。釜が鳴れば吉、鳴らねば凶。祈祷3000円~(時間:9~14時)。火難・盗難を防ぐという土細工のお守りは、こま犬2体と鳥1体が1組で1000円。
備前國一宮であり、桃太郎伝説と神楽・備前刀のふるさとの一宮としても知られる。御祭神の大吉備津彦命は吉備国を治めたことから、昔話、桃太郎のモデルとしても有名。御社殿は磐座を祀る御神体山である吉備中山の東麓に鎮座し、吉備津彦命の屋敷跡に建てられたとされる。平成30年(2018)5月に「桃太郎伝説」の生まれたまちおかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~の構成文化財として日本遺産に認定。御神刀である桃太郎祐定(岡山県指定重要文化財)は刃長が三尺を超える大太刀で、刃文は神心乱といわれ「神により人心を平らかにする」という平和への祈りがこめられていると伝わる。旧岡山藩主池田家とゆかりが深く、輝武命(池田信輝公)と火星照命(池田輝政公)を祀っており、秋季例大祭では備州岡山城鉄砲隊による古式砲術神事が行われている。
市街地からほど近い京山にある、日本最大規模の私設動物園として有名な動物園。木漏れ陽を浴びながら坂道を歩けば、かわいい動物たちがお出迎え。ハイキング気分で動物たちを間近に見ることができ、えさやりなどのふれあいも人気。7~8月の週末(要問合せ)は「ナイト・ズー」として夜間開園されるなど、多彩なイベントも魅力。