角島の象徴ともよぶべき灯台。明治9年(1876)3月1日に初点灯し、今なお現役で稼動している。塔は御影石でできており、石造りの灯台としては日本で3番目の高さ29.62m(地上から構造物頂部)。光が届く距離は約34km。105段のらせん階段を上ると大パノラマが広がる絶景ポイントだ。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

角島の象徴ともよぶべき灯台。明治9年(1876)3月1日に初点灯し、今なお現役で稼動している。塔は御影石でできており、石造りの灯台としては日本で3番目の高さ29.62m(地上から構造物頂部)。光が届く距離は約34km。105段のらせん階段を上ると大パノラマが広がる絶景ポイントだ。
営業時間 |
9~16時(5~9月は9時30分~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
無休(荒天時は観覧中止)
|
料金 |
参観寄付金300円
|
住所 |
山口県下関市豊北町角島2343
|
交通アクセス |
JR特牛駅→ブルーライン交通角島行きで25分、バス停:灯台公園前下車、徒歩3分
|
電話番号 |
0837860108
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月21日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
27°C |
27°C |
26°C |
25°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北 |
北 |
北北東 |
北東 |
北東 |
下関港の南、彦島の400m沖に浮かぶ周囲約1.6kmの無人島。正式には船島といい、慶長17年(1612)に剣豪宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した舞台として名高い。関門海峡の真ん中から関門橋を挟んで本州と九州を一度に眺めることができる絶景はおすすめ。5月上旬には巌流島フェスティバルが行われる。
源平の戦いでは源義経が戦勝祈願をし、明治維新では高杉晋作の奇兵隊の結成など、歴史上の大きな転換点を見守ってきた由緒ある神社。目印の長い階段を昇ると拝殿にたどり着く。義経をモチーフにした勝守[かちまもり]がある。
1本の大樹の枝が広がり、遠くから見ると森のように見えたことから名付けられた名木。樹高27m、幹囲11.2m、枝張り東西58m、南北53mという圧巻のスケール。日本三大樟樹の一つでもあり、樹齢は約1000年。「新日本名木百選」にも選ばれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。