観音堂の外陣に狩野永徳・山楽が描いたとされる3枚の黒馬の絵馬が掲げられている。元和8年(1622)の寄進銘があり、これには加賀3代藩主前田利常が夫人の産後の健康を願って奉納したという説がある。
観音堂の外陣に狩野永徳・山楽が描いたとされる3枚の黒馬の絵馬が掲げられている。元和8年(1622)の寄進銘があり、これには加賀3代藩主前田利常が夫人の産後の健康を願って奉納したという説がある。
営業時間 |
8~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
安居寺拝観無料
|
住所 |
富山県南砺市安居4941安居寺内
|
交通アクセス |
北陸道砺波ICから国道359号経由15分
JR福野駅→南砺市コミュニティバス安居寺行きバスで15分、終点下車、徒歩5分(バスは土・日曜、祝日運休)
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0763222462
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/11
2025年07月15日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
25°C |
25°C |
24°C |
26°C |
29°C |
32°C |
30°C |
27°C |
降水量 |
1mm |
1mm |
2mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東南東 |
西 |
西 |
北西 |
北 |
北 |
北東 |
南東 |
明徳元年(1390)、本願寺5代綽如上人[しゃくにょしょうにん]が浄土真宗の布教の拠点として開創。天正9年(1580)兵火に罹り、宝暦12年(1762)に類焼し、明治12年(1879)の焼失を経て、現在の本堂は明治18年(1886)に再建されたもの。間口46m、奥行43mの単層入母屋造。大きさは全国で4番目ともいわれる建物だ。このほか井波彫刻の技術の高さを見ることができる太子堂、山門、式台門、太鼓堂・台所門など北陸随一の伽藍を誇る。宝物館では、瑞泉寺の発展や歴史を感じさせる法宝物を展示。
浄土真宗大谷派、蓮如上人開基の寺。蓮如上人が文明3年(1471)に加賀で開山し、永禄2年(1559)に城端へ移転。境内には龍の彫刻を施した山門や鐘楼などが並ぶ。7月22~28日の虫干法会では、蓮如ゆかりの品々や前田家から寄進された寺宝を公開。優美な彫刻が施された山門と重厚な造りの本堂に加え、太鼓楼と鐘楼も富山県指定文化財。本堂では朝は6時30分~、午後は14時~、365日欠かすことなくお勤めと法話が行われている。宿坊宿泊可(要予約)。
鎮座の年代は、約2000年前、景行天皇の時代といわれており、縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、無病息災、延命長寿の神様である天活玉命と、産業の神様である五十猛命を祀っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。