-
原敬生家は嘉永3年(1850)に祖父直記が大改築
-
武家屋敷の面影を留める建物は市の指定文化財
-
宝積の記念碑と原敬記念館本館
大正時代、日本最初の本格的政党内閣を組織。平民宰相と呼ばれた、盛岡市出身の原敬の遺品や書簡などの資料を展示する記念館。生家が保存され、鎌倉にあった腰越別荘の書斎も移築・復元されている。年2回、企画展開催。4~10月の土・日曜、祝日は生家も公開。所要60分。
大正時代、日本最初の本格的政党内閣を組織。平民宰相と呼ばれた、盛岡市出身の原敬の遺品や書簡などの資料を展示する記念館。生家が保存され、鎌倉にあった腰越別荘の書斎も移築・復元されている。年2回、企画展開催。4~10月の土・日曜、祝日は生家も公開。所要60分。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館200円
|
住所 |
岩手県盛岡市本宮4-38-25
|
交通アクセス |
東北道盛岡南ICから国道46号経由4km8分
JR盛岡駅前バスターミナル→岩手交通バス飯岡十文字経由矢巾営業所行きで25分、バス停:原敬記念館前下車、徒歩2分。または「盛南ループ200」左回りで15分(右回り25分)、バス停:原敬記念館前下車、徒歩2分
|
電話番号 |
0196361192
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/09
2025年05月09日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
9°C |
6°C |
7°C |
16°C |
21°C |
22°C |
20°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
南東 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南 |
盛岡市内発掘調査の最新成果を展示
期間2025年3月1日(土)~5月18日(日)
会場盛岡市遺跡の学び館 企画展示室
色鮮やかで心躍るポスターの競演
期間2025年4月12日(土)~6月8日(日)
会場岩手県立美術館
萬鐵五郎の水彩画を特集で紹介
期間2025年4月25日(金)~7月21日(月)
会場岩手県立美術館
大慈清水とともに「平成の名水百選」に選ばれた清らかな水。上から順に飲料水→米とぎや野菜洗い→洗濯→足洗いの4つに区分され、住民たちに欠かせない生活用水だ。横には水源といわれる清龍伝説の祇陀寺がある。
城下町情緒漂う鉈屋町で、シンボル的存在の共同井戸。大慈寺界隈の湧水を引いている。酒の仕込みに使うほどおいしい水といわれ、「盛岡三名水」の1つでもある。
大正2年(1913)に盛岡市消防団第五分団の番屋として建てられた典型的大正年間の木造洋風建築。盛岡市の保存建築物に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。