-
人力車で古都散策へ
-
高山の人力車は、全国の観光人力車の元祖。古い町並みを楽しむ15分と30分、1時間超の3コースがある。俥夫による観光案内も楽しめる。持参のカメラで撮影も可。乗り場は、上三之町と柳橋の交差点、高山陣屋の朝市前(希望すれば高山駅や宿泊先のホテルや旅館までの送迎可)。
高山の人力車は、全国の観光人力車の元祖。古い町並みを楽しむ15分と30分、1時間超の3コースがある。俥夫による観光案内も楽しめる。持参のカメラで撮影も可。乗り場は、上三之町と柳橋の交差点、高山陣屋の朝市前(希望すれば高山駅や宿泊先のホテルや旅館までの送迎可)。
営業時間 |
8時30分~17時(冬期は9時30分~15時30分)
|
---|---|
定休日 |
無休(豪雨・大雪時は運休)
|
料金 |
15分4000円、30分7000円、1時間超1万4000円~(2人乗り1台分。3人乗りは別途料金設定あり)
|
住所 |
岐阜県高山市若達町1-31
|
交通アクセス |
中部縦貫道高山西ICから国道158号経由5km20分
JR高山駅→徒歩10分
|
電話番号 |
0577321430
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/08
2025年08月10日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
21°C |
20°C |
20°C |
21°C |
25°C |
26°C |
25°C |
23°C |
降水量 |
0mm |
1mm |
3mm |
4mm |
4mm |
4mm |
5mm |
4mm |
風向き |
南東 |
南東 |
南東 |
南南東 |
南 |
南 |
南 |
南 |
御母衣[みぼろ]湖畔に美しい花を咲かせる、2本のアズマヒガンザクラ。幹回り6m。樹齢500年余りといわれる。以前は御母衣ダムの湖底に沈んだ光輪寺と照蓮寺の境内にあったが、ダム建設時に水没させるのは忍びないと、電源開発の初代総裁高碕達之助氏が桜博士・笹部新太郎氏や庭師・丹羽政光氏に移植を依頼。老桜の移植は困難を極めたが、見事成功。今も立派に花を咲かせ続けている。
囲炉裏のある飛騨造りの民家など、昔の素朴な飛騨の山里を再現した施設。旧萬葉[ばんば]家は飛騨独特の登り木造りの建物。萬葉館では、陶芸ギャラリーと手打ちそばが楽しめる。五平餅村[ごへいむら]では食事もできる。入館無料の化石館では、福地温泉で採掘された日本最大級の三葉虫の化石を展示している。眺望が美しい露天風呂がある石動[いするぎ]の湯も人気。
蒲田[がまだ]川をはさんで栃尾温泉の対岸にある、奥飛騨温泉郷の総鎮守社。福地温泉で静養したと伝えられる、第62代村上天皇を祭る。境内には、槍ケ岳と笠ケ岳を開山した播隆上人ゆかりの播隆塔が立つ。毎年5月10日には村上神社例祭や播隆祭が行われる。境内の大杉も必見。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。