-
気軽に立ち寄れる八丈島の日帰り温泉
八丈島樫立地区にある町営の公共浴場。山の中にあり海などの眺望は望めないが、その分ほかの温泉施設に比べ観光客が少ないので、ゆったりとした入浴を楽しみたい人におすすめ。大ぶりに作られた浴槽は総檜造りで、小さいながら露天風呂もある。泉質は、ナトリウム-塩化物強塩泉で茶褐色の湯は舐めると塩辛く、湯冷めしにくいのが特徴。休憩室では地元の人との語らいや情報交換ができる。
八丈島樫立地区にある町営の公共浴場。山の中にあり海などの眺望は望めないが、その分ほかの温泉施設に比べ観光客が少ないので、ゆったりとした入浴を楽しみたい人におすすめ。大ぶりに作られた浴槽は総檜造りで、小さいながら露天風呂もある。泉質は、ナトリウム-塩化物強塩泉で茶褐色の湯は舐めると塩辛く、湯冷めしにくいのが特徴。休憩室では地元の人との語らいや情報交換ができる。
営業時間 |
10~22時(受付は~21時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は営業)
|
料金 |
入浴大人300円、小学生100円
|
住所 |
東京都八丈町樫立1812-3
|
交通アクセス |
八丈島底土港→徒歩20分のバス停:護神[ごしん]から町営バス坂上(末吉)行きで25分、バス停:樫立温泉前下車(夏期は底土港経由のバスあり)、徒歩すぐ
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0499670788
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/04/25
2025年04月27日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
17°C |
18°C |
17°C |
21°C |
22°C |
21°C |
18°C |
18°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西北西 |
北西 |
北西 |
西 |
西 |
西南西 |
南西 |
南西 |
標高854mの八丈富士の6~7合目に広がる牧場。緑の牧草地の中には遊歩道が整備されていて、黒毛和牛やジャージー種の親子がのんびりと草を食む風景を見ることができる。遊歩道先端には展望台があり、正面にそびえる三原山をはじめ、空港や港など三根から大賀郷にかけてを一望する大パノラマが楽しめる。牧場から約300mの場所には八丈富士へ登山口があり、頂上へは約1時間。火口の中にもうひとつ火山があるユニークな複式火山の様子を見ることができる。
着物の形がかわいい「黄八丈サブレ」、八丈島を代表する伝統工芸品・本場黄八丈を製造販売するみやげ店。手織体験コーナーもあって、職人の指導の下、好みの柄でオリジナルの作品(1点3300円、税・送料込)が作れる(体験後1週間以内に発送)。実際に織機を動かすことで、繊細な柄の黄八丈がどうやって織られているのか知ることもできる。約12cm角の敷物なら約1時間で完成する。シーズンによっては混み合うので、予約をしてから出かけたい。
島の名の由来ともいわれ、八丈島に古くから伝わる絹織物「黄八丈」を染色から織りまで行っている工房。島に自生する草木で染めた黄・樺・黒の三色の絹糸を使い全て手織りで仕上げていく。工房は一日中機(はた)の音が大きく響き渡り、染色シーズン8~11月迄の間、釜場では草木を大釜で煮て「フシ(煮汁)」を作り、糸を染める光景も見ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。