天文20年(1551)創建の禅刹。境内にある達磨堂には、全国から集めた5000個余りの張子や焼き物などの達磨が並ぶ(時間:見学随時、料金:無料、要予約)。また、市街地南西の観音山にある奥の院(洞雲寺から徒歩20分、または車5分)には高さ9m、重さ8.6トンもの日本最大の立達磨が堂々とそびえる。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
天文20年(1551)創建の禅刹。境内にある達磨堂には、全国から集めた5000個余りの張子や焼き物などの達磨が並ぶ(時間:見学随時、料金:無料、要予約)。また、市街地南西の観音山にある奥の院(洞雲寺から徒歩20分、または車5分)には高さ9m、重さ8.6トンもの日本最大の立達磨が堂々とそびえる。
| 営業時間 |
9~16時
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 料金 |
境内自由
|
| 住所 |
岐阜県飛騨市神岡町船津570
|
| 交通アクセス |
北陸道富山ICから国道41号経由1時間
JR飛騨古川駅→濃飛バス神岡方面行きで50分、終点下車、徒歩5分
|
| 電話番号 |
0578821210
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月02日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
7°C |
7°C |
6°C |
6°C |
10°C |
10°C |
7°C |
5°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
1mm |
1mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
南南東 |
南 |
南 |
北 |
北北西 |
北 |
北 |
北北西 |
鎌倉時代から伝わる山中和紙を製造・販売。飛騨紙のなかでも最も山の奥で生産されることから名付けられた山中和紙。原料となる楮を春~秋に育て、冬に雪の上に晒して自然漂白する。伝統的製法で丁寧に作られる和紙には独特の風合いが漂う。しおり3枚入り250円などの小物から、照明カバーなどインテリア用品まで揃う。紙漉き体験1000円にもチャレンジしてみて。
飛騨市と白川郷の境にある広大な公園。ミズバショウやリュウキンカなどが咲き誇る天生湿原や、ブナの原生林、天生三滝などがあり、四季折々の自然を楽しめる。天生峠は飛騨の紅葉の名所のひとつ。湿原から籾糠山[もみぬかやま]に登ると北アルプスの眺望も楽しめる。また、飛騨市・白川郷自然案内人協会に自然ガイドを申し込むこともできる。
飛騨の銘菓や工芸品などが揃い、お土産を探すにもピッタリな物産館。特に良質な飛騨えごまを使った様々なえごま商品が人気。また、館内では組紐体験と和ロウソクの絵付体験も実施しており、飛騨弁で楽しく説明してくれる。組紐体験は、丸台を使うタイプと手だけで編むタイプがあり、どちらも大人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。