-
大正9年(1920)にアルプスの少女ハイジの原典を日本で最初に翻訳。ハイヂを出版
昭和46年(1971)文化勲章受章。館内には、少女期の勉強部屋や直筆原稿の他、夏目漱石に師事した関係で漱石に関係する資料なども展示されている。99歳で死去するまで現役の作家として活躍。『海神丸』、『秀吉と利休』、『真知子』などの著作がある。
昭和46年(1971)文化勲章受章。館内には、少女期の勉強部屋や直筆原稿の他、夏目漱石に師事した関係で漱石に関係する資料なども展示されている。99歳で死去するまで現役の作家として活躍。『海神丸』、『秀吉と利休』、『真知子』などの著作がある。
| 営業時間 |
9時30分~17時
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 料金 |
入館大人310円、小・中学生150円
|
| 住所 |
大分県臼杵市浜町538
|
| 交通アクセス |
東九州道臼杵ICから5km10分
JR臼杵駅→徒歩15分
|
| 電話番号 |
0972634803
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/14
2025年11月20日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
5°C |
5°C |
5°C |
10°C |
16°C |
17°C |
13°C |
10°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西 |
西 |
西 |
北西 |
北北西 |
西北西 |
西 |
江戸時代、稲葉氏五万石の城下町として栄え、国宝臼杵石仏でも知られる臼杵。臼杵城跡を中心に広がる街なかには今も造り酒屋や趣のある商店が残り、なかでも二王座地区は国土交通省の都市景観100選に選ばれている。祇園社(八坂神社)の仁王門があったことから名が付けられたという二王座は、徳川3代目将軍家光の乳母・春日局ゆかりの地。凝灰岩の丘を切り割って造られた切通しの石畳の坂道が続き、「二王座歴史の道」周辺には、格式の高い武家屋敷や長屋門、善法寺や法音寺などの多くの寺院が集まり、散策に格好だ。
臼杵市郊外にある山里の丘陵地に点在する臼杵石仏。山王山石仏、ホキ石仏第一群(堂ヶ迫石仏)など、平安~鎌倉時代に凝灰岩の岩壁に刻まれた4群61体の石仏(摩崖仏)があり、そのすべてが国宝に指定。臼杵石仏を代表する古園石仏群は、古園十三仏ともいわれ、大日如来坐像を中心に、菩薩像や明王像など全13体が並び壮大な曼荼羅を構成する。丸みを帯びた柔和な表情に心が安らぐホキ石仏第二群など、その質と数は圧倒的。3日前までの要予約でボランティアガイドによる石仏無料案内があるのもうれしい。
4群60余体の臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたと言われており、日本を代表する磨崖仏として、唯一国宝に指定されている。特に古園石仏は、木彫りを思わせる見事な切れ長の伏し目と端正な顔立ちの大日如来を中心に壮大な曼陀羅を構成している。臼杵石仏は、古くから信仰の場所としても知られ、学業成就や縁結びなど様々なご利益があるとされ、古園石仏前に備え付けの祈願用紙に願い事を書いて、御祈願箱に投函することができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。