-
海域公園にも指定されている木ノ浦海岸
能登半島先端部のやや西側にある海岸。付近は「木ノ浦健民休暇村」として整備されオートキャンプ場、野営場などがある。木ノ浦海域公園に指定されている海域は国定公園特別地区で、海水の透明度が高く、スキューバダイビングのスポット。椿の展望台からは、大谷の山並みや鰐崎・大崎などの岬が折り重なる海岸線が見渡せ、展望台の西側斜面は「徳保千本椿」とよばれるヤブツバキの群生地だ。開花は2月下旬~3月上旬。奥能登すず宿泊体験施設「木ノ浦ビレッジ」などもある。
能登半島先端部のやや西側にある海岸。付近は「木ノ浦健民休暇村」として整備されオートキャンプ場、野営場などがある。木ノ浦海域公園に指定されている海域は国定公園特別地区で、海水の透明度が高く、スキューバダイビングのスポット。椿の展望台からは、大谷の山並みや鰐崎・大崎などの岬が折り重なる海岸線が見渡せ、展望台の西側斜面は「徳保千本椿」とよばれるヤブツバキの群生地だ。開花は2月下旬~3月上旬。奥能登すず宿泊体験施設「木ノ浦ビレッジ」などもある。
| 営業時間 |
散策自由
|
|---|---|
| 定休日 |
散策自由
|
| 料金 |
散策自由
|
| 住所 |
石川県珠洲市折戸町木ノ浦
|
| 交通アクセス |
能越道のと里山空港ICから珠洲道路経由55km1時間
JR金沢駅西口→北鉄能登バス輪島駅前行き特急バスで2時間23分:バス停:のと里山空港下車、同バスすずなり館前行きに乗り換え53分、終点下車、車で20分
|
| 電話番号 |
0768827776
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/21
2025年11月27日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
| 気温 |
10°C |
15°C |
15°C |
11°C |
13°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
南東 |
南 |
南 |
南 |
南南西 |
能登半島最先端の岬に立ち、「狼煙の灯台」と呼ばれる白亜の灯台。明治16年(1883)に造られ、扉や窓のモダンなデザインが異国文化を感じさせる。「日本の灯台50選」にも選ばれていて、平成29年(2017)には日本ロマンチスト協会「恋する灯台」に選ばれた。ここでは海からの日の出と海に落ちる日の入りの両方を楽しめるので、灯台を入れてそれぞれの写真を撮りたい。年数回、灯台内部が公開されるので事前にチェックを。
国道249号沿いにある道の駅。塩の資料館が併設され、昔ながらの揚げ浜式という製塩法を映像などで紹介している。塩づくり体験は海から海水を汲んで塩田に撒き、塩を集める体験。浜士コース大人2000円、子供1000円(5~9月の13時30分~15時30分、要予約。煮詰めた塩を持ち帰りできる)。揚げ浜塩や地元の農海産物が購入できる塩蔵市場もある。
能登半島先端部の赤神海岸にある高さ約4mの岩。その形がまるで西の空に向かってゴジラが火を噴いているように見えるためこの名が付いた。令和6年能登半島地震によって地盤が隆起したため地続きになったが、海に沈む夕日を背景にしたゴジラ岩は一見の価値ありだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。