-
本堂(国宝)
-
バラ園
聖武天皇の勅願により創建された寺。大仏開眼の導師を務めたインド僧菩提僊那[ぼだいせんな]と行基が開いたと伝わる。本堂(国宝)には平安後期の薬師三尊像(重要文化財)を祭る。三重塔(重要文化財)、十一面観音立像(重要文化財)など優れた建築や彫刻を所蔵。洋風バラ園もあり、200種2000株のバラが春と秋に咲く。
聖武天皇の勅願により創建された寺。大仏開眼の導師を務めたインド僧菩提僊那[ぼだいせんな]と行基が開いたと伝わる。本堂(国宝)には平安後期の薬師三尊像(重要文化財)を祭る。三重塔(重要文化財)、十一面観音立像(重要文化財)など優れた建築や彫刻を所蔵。洋風バラ園もあり、200種2000株のバラが春と秋に咲く。
営業時間 |
本堂拝観は10~16時、バラ園は8~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
拝観500円(春・秋のバラの時期は600円)
|
住所 |
奈良県奈良市中町3879
|
交通アクセス |
第二阪奈道路中町ICから県道経由1.5km5分
近鉄富雄駅→奈良交通バス若草台方面行きで8分、バス停:霊山寺下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0742450081
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月28日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
27°C |
26°C |
25°C |
28°C |
33°C |
35°C |
32°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南南東 |
東北東 |
北北西 |
北西 |
西北西 |
南 |
南 |
日本の墨の95%がシェアを誇る奈良市で、室町時代から作られているこの伝統工芸を守っている店。商品はひとつひとつ昔ながらの製法で手作りしている。ここで体験できるのがにぎり墨体験。まず奈良墨の歴史と現状を聞いた後、材料の紹介と墨職人による生墨の型入れ作業の実演を見学。自分用の生墨を手のひらにのせてもらって、その柔らかさや温かさを体感しながら握って好みの形にすることで、この世で1つの墨ができあがる。所要は30~40分。オプションで金箔貼りにすることもでき、別にお習字体験も付けられる。
平城宮跡にあり、平城宮の正門。門をくぐって北へ行けば平城宮内の第一次大極殿、南へは平城京のメインストリートである朱雀大路が延びていた。高さ20m、間口25m、奥行き10mの壮大な二重門として蘇り、朱塗りの柱と白壁が美しい。大屋根には金色の鴟尾[しび]も輝く。外国使節など賓客の訪問時や儀式の際しか扉は開けられなかったというが、現在は日中常時開放。
黒髪山にある。文武天皇から聖武天皇へ皇位をつなぐために相次いで皇位に即いた母娘の女帝の陵墓。どちらも南に拝所がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。