-
建物は国の登録有形文化財
明治37年(1904)に建てられた建物(旧林療院)。館内は当時の医療器具をはしめ郡上画廊、町方文化資料室、市民展示室の3スペースに分かれ、八幡町の歴史や文化を紹介している。国の登録有形文化財に指定。
明治37年(1904)に建てられた建物(旧林療院)。館内は当時の医療器具をはしめ郡上画廊、町方文化資料室、市民展示室の3スペースに分かれ、八幡町の歴史や文化を紹介している。国の登録有形文化財に指定。
営業時間 |
10~16時
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館大人220円、小人(小中学生)110円
|
住所 |
岐阜県郡上市八幡町島谷789-1
|
交通アクセス |
東海北陸道郡上八幡ICから3km5分
長良川鉄道郡上八幡駅→まめバス赤ルートで8分、バス停:樂藝館前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0575661011
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/11
2025年07月15日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
26°C |
29°C |
28°C |
27°C |
24°C |
|||
降水量 |
0mm |
2mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南南東 |
南南東 |
南南東 |
南 |
南南東 |
標高353mの八幡山山頂に建つ、4層5階の山城。戦国時代末期永禄2年(1559)に陣が置かれたのが始まり。現在の天守は昭和8年(1933)に再建された日本最古の木造再建城。郡上八幡の城下町が一望できる絶景スポットの他、もみじの名城としても人気。新緑や紅葉の時期は多くの人で賑わう。
電動ろくろとカンナで木材を削り、皿や器を作る木工ろくろ体験(要予約)ができる。2時間ほどで形ができ上がり、好みでクルミの油を塗ると完成。陶芸のろくろと全く要領が異なりカンナの扱いが難しいが、オーナーの井上さんが丁寧に指導してくれるから安心だ。均等に力を入れながら刃物を動かすことがコツ。定員は一度に4人まで。
日本の滝百選にも選ばれた名滝。滝を裏から見ることができる。高低差は60mあり、轟々と音を立てて水しぶきとともに滝壺へ流れ落ちる様子は、郡上節の一節にも登場している。室町時代天文年間に、白山中宮長滝寺の僧が護摩修行中に阿弥陀如来が現れたことからその名がついたといわれている。夏場の冷たい流しそうめんが有名。※ベビーカー不可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。