-
天理参考館外観 -
常設展示「日本考古コーナー」 -
常設展示「朝鮮半島コーナー」 -
常設展示「くらしの中の交通コーナー」
天理教教会本部神殿の南にある、天理大学附属の博物館。海外布教のための資料として長年にわたって集められた、中国・朝鮮半島・オリエントなどの考古美術品、世界各国の生活文化資料や交通資料、日本の信仰資料を数多く展示。布留[ふる]遺跡から出土した遺物も収蔵・展示している。所要1時間。
天理教教会本部神殿の南にある、天理大学附属の博物館。海外布教のための資料として長年にわたって集められた、中国・朝鮮半島・オリエントなどの考古美術品、世界各国の生活文化資料や交通資料、日本の信仰資料を数多く展示。布留[ふる]遺跡から出土した遺物も収蔵・展示している。所要1時間。
| 営業時間 |
9時30分~16時30分
|
|---|---|
| 定休日 |
火曜(祝日の場合は翌平日)
|
| 料金 |
入館500円
|
| 住所 |
奈良県天理市守目堂町250
|
| 交通アクセス |
西名阪道天理ICから国道169号経由3km10分
JR天理駅→徒歩20分。または近鉄天理駅→徒歩20分
|
| 駐車場 |
無料※期間により入場・駐車を制限する場合がある
|
| 電話番号 |
0743638414
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月28日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
12°C |
11°C |
10°C |
14°C |
17°C |
18°C |
14°C |
12°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西北西 |
西 |
西 |
西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北 |
夏目漱石・正岡子規・森鴎外の自筆展
期間2025年10月15日(水)~11月17日(月)
会場天理大学附属天理参考館
天理の秋の絶景
期間2025年10月下旬~11月下旬
会場親里大路
発掘調査の成果からワニ氏について考える
期間2025年11月1日(土)~12月14日(日)
会場文化財修復・展示棟 地下1階展示室
布留川の上流、桃尾山にある高さ約23mの滝。明治に廃絶した桃尾山蓮華王院龍福寺の境内地にあり、中世には真言密教の大道場があった。修験道の行場として知られ、毎年7月第3日曜には夏の安全を祈願して「滝開き」の神事が行われる。「布留の滝」として和歌集にも詠まれる景勝地で、元禄元年(1688)には芭蕉もこの地を訪れている。
広い敷地に荘厳な雰囲気を漂わせる神殿が建つ。「かんろだい」を芯に礼拝場が設けられ、北にある教祖殿や祖霊殿とは約800mの長い回廊でつながっている。天保9年(1838)に教祖中山みきによって開かれ、親神天理王命の望む「陽気ぐらし」を目指している。
継体天皇の皇后手白香皇女[たしらかのひめみこ]の墓とされ、宮内庁が管理する。古墳の名でいうと、西殿塚[にしとのづか]古墳。全長234mの巨大前方後円墳。付近に広がる大和古墳群には4世紀の大古墳が集中するが、そのなかでも最大の規模。周辺部の発掘調査結果からは、4世紀前半の築造とみられている。手白香皇女は6世紀の人物であることから、被葬者とするには大きな開きがあるといわれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。