-
白濁の湯をたたえる内湯「普賢の湯」
民芸モダンの宿・雲仙温泉の福田屋で日帰り温泉が可能だ。かけ流しのにごり湯は泉質抜群。
| 営業時間 |
12時~14時30分(受付は~14時)
|
|---|---|
| 定休日 |
不定休(要確認)
|
| 料金 |
入浴大人1000円、子ども(3歳~小学生)500円、貸切風呂50分(内風呂)1000円、(半露天)1500円
|
| 住所 |
長崎県雲仙市小浜町雲仙380-2
|
| 交通アクセス |
長崎道諫早ICから国道57号経由45km1時間
JR諫早駅→島原鉄道バス雲仙行きで1時間20分、バス停:小地獄入口下車、徒歩すぐ
|
| 駐車場 |
無料
|
| 電話番号 |
0957732151
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月10日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
19°C |
18°C |
17°C |
18°C |
19°C |
18°C |
14°C |
13°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北北東 |
昭和15年(1940)に創建された、明治時代の橘周太陸軍中佐を祀る神社で、橘中佐の像、軍神橋、橘中佐遺徳館などがある。長崎県では諏訪神社に次ぐ第2位の参拝者を誇り、年末年始には高さ10mを超える大門松が立てられ、長崎県外からも多数の参拝者が訪れる。約800本のソメイヨシノがあり桜のシーズンも賑わう。また、神社背後にある釜蓋城跡に登れば、千々石町を一望することができる。「大寒みそぎ」(1月20日・大寒の日)や、春・秋例大祭(4月2日、9月16日)、命日祭(8月31日)なども行われる。
島原半島の雲仙天草国立公園の指定区域内にある人工池。農林水産省の「ため池百選」に選定されており、島原半島世界ジオパークの構成要素の1つでもある。約60万年前に噴出した「諏訪の池玄武岩」を、池周辺に走る「諏訪の池断層」が分断したことによってくぼ地が誕生。それを利用して江戸時代中期に造られたのが諏訪の池。上池、中池、新池の3つの池から成り、湖畔には1周5kmの自然歩道も整備。中池そばの屈折式大型望遠鏡を備えた雲仙諏訪の池ビジターセンターでは自然環境全体についての展示や多彩な体験プログラムを催行している。
小浜温泉の旅館ゆのかで、日帰り入浴が可能だ。橘湾を臨む屋上風呂が人気。湯船に浸かりながら、壮大な橘湾を眺めながら入浴ができる。また、内風呂に寝湯付きや屋上露天など3つの貸切風呂があり、予約制で日帰り利用も可能だ。豊富な湯量で100℃の高温、口に含むとしょっぱいのが特徴。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。