-
現存する数少ない遺構の資料館
日本初の高等農林学校として明治35年(1902)に開校した旧盛岡高等農林学校。岩手大学農学部附属植物園の緑に囲まれた旧本館校舎は、大正元年(1912)に建てられたもので、木造2階建ての欧風建築は国の重要文化財に指定されている。館内は資料館として公開され、農業に関する学術的な資料や文献などを見ることができ、また、6年間ここで学んだ宮沢賢治に関する資料も展示されている。
日本初の高等農林学校として明治35年(1902)に開校した旧盛岡高等農林学校。岩手大学農学部附属植物園の緑に囲まれた旧本館校舎は、大正元年(1912)に建てられたもので、木造2階建ての欧風建築は国の重要文化財に指定されている。館内は資料館として公開され、農業に関する学術的な資料や文献などを見ることができ、また、6年間ここで学んだ宮沢賢治に関する資料も展示されている。
営業時間 |
10~15時
|
---|---|
定休日 |
期間中無休(8月11日~17日休館予定、11~4月の土・日曜、祝日は休館)
|
料金 |
入館140円
|
住所 |
岩手県盛岡市上田3-18-8
|
交通アクセス |
東北道盛岡ICから国道46号経由6km15分
JR盛岡駅→岩手県交通バス松園バスターミナル行きで16分、バス停:岩手大前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0196216678
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月13日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
21°C |
21°C |
21°C |
22°C |
22°C |
22°C |
22°C |
23°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
2mm |
2mm |
1mm |
風向き |
東南東 |
南東 |
南南東 |
南 |
南 |
南南東 |
南南東 |
南 |
いわての森林で働こう!
期間2025年9月24日(水)
会場岩手県森林組合会館ほか
秋のベアレン工場ビール祭り!
期間2025年9月13日(土)~9月15日(月)
会場ベアレン醸造所 敷地内特設会場
シリーズ 岩手を知る(第34回)
期間2025年10月4日(土)
会場エスポワールいわて 3階 特別ホール
石川啄木記念館は、啄木の理想の家をイメージした白い洋館風。展示は、啄木文学の揺籃[ようらん]・あこがれの世界・林中の生活・北への漂泊・東京時代の5コーナーと企画展示のコーナーで、直筆の書簡やノートなど貴重な資料が見られる。啄木が教鞭をとった旧渋民尋常小学校校舎と、その当時間借りしていた旧齊藤家母屋も敷地内にある。希望者を対象に、石川啄木入門講座(受講料100円)も随時受け付けている。
大正時代、日本最初の本格的政党内閣を組織。平民宰相と呼ばれた、盛岡市出身の原敬の遺品や書簡などの資料を展示する記念館。生家が保存され、鎌倉にあった腰越別荘の書斎も移築・復元されている。年2回、企画展開催。4~10月の土・日曜、祝日は生家も公開。所要60分。
中ノ橋のたもとに立つ、ルネッサンス風赤レンガの建物。明治44年(1911)に旧盛岡銀行本店として建てられた国の重要文化財で、設計は東京駅の設計者として知られる辰野金吾と、その教え子で盛岡市出身の葛西萬司。辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品。平成24年(2012)8月、「赤レンガの銀行」として親しまれてきたこの建物は、銀行としての営業を終了し、約3年半の及ぶ保存修理工事を経て、公開施設として生まれ変わった。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。