-
-
大小2つある風呂
-
客室の一例(写真は8畳)
-
別館の原の小屋カフェ
静かさと清潔さが自慢の山小屋。棟続きの別館が雨宿りや休憩での利用も可能なカフェとして開放されている。香り高いドリップコーヒーやピザ、ケーキ、生ビールなどの軽食コーナーのほか、毎年人気のオリジナル商品の揃う売店もある。
静かさと清潔さが自慢の山小屋。棟続きの別館が雨宿りや休憩での利用も可能なカフェとして開放されている。香り高いドリップコーヒーやピザ、ケーキ、生ビールなどの軽食コーナーのほか、毎年人気のオリジナル商品の揃う売店もある。
定休日 |
期間中無休(5月下旬~10月上旬)
|
---|---|
料金 |
大人一泊2食10000円
|
住所 |
福島県檜枝岐村燧ケ岳
|
交通アクセス |
関越道沼田ICから国道120・401号経由戸倉まで40km1時間15分。戸倉から鳩待峠までシャトルバスで40分、鳩待峠から徒歩3時間
|
電話番号 |
09089218314
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月27日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
26°C |
28°C |
23°C |
21°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
湿原の中で川の流れに沿って帯状に形成された林をいう。山から栄養分に富んだ土壌が川の流れによって運ばれ、堆積していき、土壌と一緒に運ばれてきた木の芽が吹いて、生育し林を形成したものだ。中田代と下田代の境となる沼尻川の拠水林が代表的なもので、ハルニレ、オノエヤナギといった木々が生育している。
沼尻川の拠水林から燧ケ岳の山裾までの湿原をいう。目立った池塘は見られないが、尾瀬ケ原の中でも一番広々とした湿原となっている。木道沿いには6月頃にヒメシャクナゲ、7月にニッコウキスゲ、8月中旬~9月はエゾリンドウなどが見られる。
長蔵小屋2代目小屋主の平野長英氏が、1960年(昭和35)に開いた登山道。年々増える登山者のために、「女性でも容易に登れるコース」をと、それまで長英氏がスキーで燧ケ岳を下ってくる際に使用していた、なだらかな稜線をもとにルート設定している。樹林帯の中を緩やかに登っていく静かな道で、ミノブチ岳の手前から急登が始まる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。