修験道の開祖・役行者が開いたと伝わる古刹で、約1300年前から女性の入山を禁ずる「女人禁制」を守る。5月3日~9月23日早朝までの開山期間には、今なお多くの山伏が参拝に訪れる。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

修験道の開祖・役行者が開いたと伝わる古刹で、約1300年前から女性の入山を禁ずる「女人禁制」を守る。5月3日~9月23日早朝までの開山期間には、今なお多くの山伏が参拝に訪れる。
営業時間 |
参拝自由
|
---|---|
定休日 |
期間中無休(9月23日~5月2日は閉山)
|
料金 |
参拝無料
|
住所 |
奈良県天川村洞川703大峯山山頂
|
交通アクセス |
近鉄下市口駅→奈良交通バスで1時間20分、バス停:洞川温泉下車、登山口まで徒歩1時間、登山口より登山3時間
|
駐車場 |
登山口に有料駐車場あり(約150台)
|
電話番号 |
0747640001
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月26日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
24°C |
24°C |
21°C |
27°C |
32°C |
33°C |
27°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西南西 |
西 |
東北東 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南南西 |
大峯山脈の主峰で標高1719m。正式には山上ケ岳という。役行者が7世紀に開き、修験道の聖山として古くから信仰を集めてきた。千三百年の間にわたり女人禁制を守り続けている。山頂には、世界遺産・わが国最高所に建つ大峰山寺(重要文化財)があり、山中には鐘掛岩・西の覗など多くの行場がある。毎年5月3日の戸開けから9月23日の戸閉めの間は、多くの修験者が訪れる。
カルスト地形の洞川一帯には多くの鍾乳洞が点在するが、観光用に整備されているのがここ。洞内は無風で温度は年中8~10度に保たれている。つららのように垂れ下がる鍾乳石やタケノコのように下から伸びる石筍[せきじゅん]が、見事な自然美を造り出している。県指定の天然記念物。
大峯参詣の拠点、洞川にある資料館。村民の生活道具や山岳信仰の様子を示す数々の資料を展示し、大峯信仰を中心に村の暮らしと歴史、自然と風土を紹介。なかでも、古くから伝わる民具や看板、行者名簿などが興味深い。併設のギャラリーほのぼのは無料開放され、シーズンごとに写真展などを開催している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。