-
外観
-
展望室からの眺め
-
内観
平成4年(1992)に開館した天守の形をした登録博物館。6階展望室からは、旧石器時代からの歴史をもつ勝山の風景や、日本ジオパークにも登録されている美しい自然が見渡せる。大名武具や合戦図屏風のコレクションのほか、書家西脇呉石の関連作品も収蔵・展示している。甲冑の常設展示は北陸随一の規模。
平成4年(1992)に開館した天守の形をした登録博物館。6階展望室からは、旧石器時代からの歴史をもつ勝山の風景や、日本ジオパークにも登録されている美しい自然が見渡せる。大名武具や合戦図屏風のコレクションのほか、書家西脇呉石の関連作品も収蔵・展示している。甲冑の常設展示は北陸随一の規模。
営業時間 |
9時30分~16時30分
|
---|---|
定休日 |
水曜(12月21日~3月20日休館)
|
料金 |
入館大人700円、小中高280円(特別展期間中は別料金)
|
住所 |
福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
|
交通アクセス |
中部縦貫道勝山ICから県道261号・国道157号経由9km15分
えちぜん鉄道勝山駅→コミュニティバス平泉寺方面行きで10分、バス停:勝山城博物館前下車、徒歩3分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0779886200
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月13日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
23°C |
24°C |
24°C |
26°C |
28°C |
30°C |
27°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
明治時代から勝山の産業を担ってきた織物の歴史や、文化を学ぶことができる施設。建物は、明治38年(1905)から平成10年(1998)まで、勝山の中堅機業場の織物工場として使用されていたものを保存・活用。「勝山市旧機業場」として、経済産業省の「近代化産業遺産群」の『羽二重から人絹へ』の構成遺産の一つとして認定されている。1階では実際に使われていた織機を実演するコーナーがあり、卓上織機での手織り体験や、まゆ玉クラフト体験などが楽しめる。2階はパネルや映像で機織をわかりやすく解説している展示があり、実際に動いている機械を見学することができる。
白山を開いた泰澄大師が、養老元年(717)に創建した古社。48社36堂の6000坊の坊舎をもち、白山信仰の一大拠点として栄華を極めたが、一向一揆で全山が焼失。現在は拝殿や本殿などの7つの社殿と、国の名勝の旧玄成院庭園[きゅうげんじょういんていえん]が残る。菩提林[ぼだいはやし]とよばれる老杉が約2kmにわたって続く参道は石畳を覆う苔が美しく、「日本の道百選」にも選ばれている。日本遺産。
西日本最大級のゲレンデを有するスキー場。中~上級者向けのほか、初心者向けやキッズゲレンデもあり、レベル別に楽しめる。託児所もあり、ファミリーにも人気。また、石窯で焼いたピザやパスタなど、レストランの食事メニューも充実している。リゾートセンター内には法恩寺温泉ささゆりもあり、露天風呂やサウナ、ジャグジー、寝湯など、湯舟も充実。清潔感のある更衣室も人気のポイント。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。