-
沖縄戦で亡くなった、ひめゆりの生徒・教師の鎮魂のひめゆりの塔 -
奥がひめゆり平和祈念資料館。沖縄戦を知り学ぶことができる
「ひめゆりの塔」は沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒のための慰霊碑。米軍の攻撃によりたくさんの生徒が亡くなった伊原第三外科壕のそばに建てられた。併設のひめゆり平和祈念資料館は沖縄戦でのひめゆり学徒隊の体験を伝える資料館。生存者の映像や手記、壕の実物大模型などを通して戦場の様子を知り、戦争や平和について学ぶことができる。
「ひめゆりの塔」は沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒のための慰霊碑。米軍の攻撃によりたくさんの生徒が亡くなった伊原第三外科壕のそばに建てられた。併設のひめゆり平和祈念資料館は沖縄戦でのひめゆり学徒隊の体験を伝える資料館。生存者の映像や手記、壕の実物大模型などを通して戦場の様子を知り、戦争や平和について学ぶことができる。
| 営業時間 |
資料館は9時~17時25分(入館は~17時)、ひめゆりの塔は見学自由
|
|---|---|
| 定休日 |
無休(台風等で路線バス運休の場合は休館)
|
| 料金 |
ひめゆり平和祈念資料館入館大人450円
|
| 住所 |
沖縄県糸満市伊原671-1
|
| 交通アクセス |
那覇空港道豊見城ICから国道331号経由13km40分。または那覇空港から与根・糸満高架橋経由40分
ゆいレール(沖縄都市モノレール)赤嶺駅→89番系統で30分、バス停:糸満バスターミナル下車、82番系統に乗り換え15分、バス停:ひめゆりの塔前下車、徒歩すぐ。またはゆいレール(沖縄都市モノレール)旭橋駅→旭橋・那覇バスターミナルより89番系統で40分、バス停:糸満バスターミナル下車、82番系統に乗り換え15分、バス停:ひめゆりの塔前下車、徒歩すぐ
|
| 駐車場 |
周辺の土産物店の駐車場利用
|
| 電話番号 |
0989972100
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月31日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
26°C |
25°C |
25°C |
27°C |
28°C |
28°C |
26°C |
26°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
東 |
東南東 |
南東 |
東南東 |
北西 |
北北西 |
北 |
北 |
平和祈念公園内にそびえ立つ白亜の建物。沖縄県民はじめ全国民の平和願望、戦没者追悼の象徴として建設。堂内には沖縄出身の芸術家・山田真山[やまだしんざん]氏が18年余かけて原型を制作した沖縄平和祈念像を中心に、西村計雄[にしむらけいゆう]画伯が平和への思いを込めて制作した連作絵画『戦争と平和』が壁面を飾る。祈念堂の理念に賛同した著名な画家から贈られた大作を展示する美術館、国内最大級の蝶・オオゴマダラを飼育する清ら蝶園も併設。敷地内には、彫刻家・佐藤忠良氏によるブロンズ製の「少年」の像を設置。所要30分。
ハーレーや大綱引などの祭祀が執り行われる拝所。お堂の中には自然の石筍が祀られている。「意地ぬ出じらぁ手引き 手ぬ出じらぁ意地引き(腹が立ったら手を出さないようにし、手が出そうになったら心を鎮めなさい)」という黄金言葉(格言)の舞台としても有名。
日本最南端の道の駅。農産物や海産物の直売所、カフェ、物産センターなどが一堂に集結。糸満産の食材を活かした特産品は惣菜からスイーツにいたるまで幅広い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。