-
-
月山(羽黒口)弥陀ケ原湿原
山形県のほぼ中央にある、標高1984mの山。羽黒山、湯殿山と共に出羽三山の一つで、山頂には月山神社が立つ。雪解けのあとに咲く高山植物が350種類以上もあり、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる。松尾芭蕉が「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」の句を詠んだことでも有名。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されるほか、日本百名山の一つでもある。主な登山口は、鶴岡市側の羽黒山口と湯殿山口、西川町側の姥沢口など。姥沢口の月山スキー場は残雪による夏スキーができ、リフトは登山にも利用可能。
山形県のほぼ中央にある、標高1984mの山。羽黒山、湯殿山と共に出羽三山の一つで、山頂には月山神社が立つ。雪解けのあとに咲く高山植物が350種類以上もあり、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる。松尾芭蕉が「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」の句を詠んだことでも有名。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されるほか、日本百名山の一つでもある。主な登山口は、鶴岡市側の羽黒山口と湯殿山口、西川町側の姥沢口など。姥沢口の月山スキー場は残雪による夏スキーができ、リフトは登山にも利用可能。
営業時間 |
開山期間は登山自由※8時~16時30分(姥沢口リフト運転)
|
---|---|
定休日 |
10月中旬~6月下旬。開山期間中登山自由
|
料金 |
月山環境美化協力金1人200円(姥沢口)、羽黒登山口無料(トイレ募金1人1回100円~)
|
住所 |
山形県鶴岡市羽黒町・西村山郡西川町・東田川郡庄内町・最上郡大蔵村
|
交通アクセス |
山形道庄内あさひICから県道221号経由40km1時間。または山形道月山ICから国道112号経由姥沢登山口まで13km20分
JR鶴岡駅羽黒登山口(鶴岡市)は月山八合目行きバスなど(夏期のみ運行。詳細は要問合せ)で2時間、終点下車。山頂まで5.5km、徒歩3時間。または姥沢登山口(西川町)はJR山形駅→高速バス酒田・鶴岡行きで55分、バス停:月山口下車、町営バスに乗り換え25分、バス停:姥沢下車、徒歩すぐ。山頂まで4km、徒歩2時間50分
|
駐車場 |
羽黒登山口150台。姥沢登山口300台(スキーシーズンのみ1台500円)
|
電話番号 |
0235624727
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月02日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
気温 |
28°C |
27°C |
27°C |
31°C |
33°C |
33°C |
30°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東 |
東 |
東北東 |
北北西 |
北西 |
北西 |
西 |
庄内藩主、酒井家が約250年来居城とした「鶴ケ岡城址」に整備された公園。敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせる。四季を通じて美しい花々が咲き、「日本さくら名所100選」に選ばれており、県内有数の桜の名所として知られている。公園内やその周辺には、東北地方に現存する唯一の藩校建築である「藩校致道館」や国指定重要文化財の旧西田川郡役所などが公開されている「致道博物館」などの文化財や史跡が集中している。
波が穏やかな家族連れ向きの海水浴場。衛生的で安心して楽しめる。温水シャワー(2分・100円)や脱衣場(無料)を備える。ビーチの脇にはスポーツ広場がありサンセットを見るのに最適。また、人工磯もあり、子供たちも磯遊びが楽しめる。平成18年(2006)に環境省選定「快水浴場百選」に選ばれている。近くには奥羽三大古関の一つ、念珠関跡があり、義経上陸の伝説ともに「勧進帳」の舞台とも伝えられる。
和洋折衷の木造コロニアル建築の旧東田川郡会議事堂、中庭回廊式の旧東田川郡役所、旧東田川電気事業組合倉庫がある。いずれも明治から大正にかけて建てられたもの。歴史資料や「日本一の独木舟」などを展示。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。