-
末晴窯の外観 -
西端正の作品 徳利、ぐい飲み、皿 -
西端春奈の作品 皿、お結び皿、豆皿 -
西端春奈の作品 花器、傘徳利、湯呑、飯碗2種
2代目の正さん、3代目の春奈さんの2人で作陶に取り組む窯元。工房の横と敷地内にギャラリーが設けられている。いずれの作品もそれぞれ個性が発揮されていて、欲しくなるものばかり。手ごろな値段で買えるものもあり、器550円~。
2代目の正さん、3代目の春奈さんの2人で作陶に取り組む窯元。工房の横と敷地内にギャラリーが設けられている。いずれの作品もそれぞれ個性が発揮されていて、欲しくなるものばかり。手ごろな値段で買えるものもあり、器550円~。
| 営業時間 |
9~18時
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 住所 |
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭2-9
|
| 交通アクセス |
舞鶴若狭道三田西ICから県道141号経由9km10分
JR相野駅→神姫バス清水行きで15分、バス停:立杭公民館前下車、徒歩15分
|
| 電話番号 |
0795973162
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/14
2025年11月14日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
9°C |
18°C |
17°C |
13°C |
10°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
北 |
北 |
北北東 |
北 |
北 |
昭和初期に建てられた古民家をリノベーションしたギャラリーショップ。ギャラリーをプロデュースするプロダクトデザイナーの喜多俊之氏が50年に渡って取り組んできた伝統産業を支える職人たちとのコラボレーションで生まれた作品や素敵な暮しの道具を紹介。洗練されたデザインの丹波立杭焼の器「TANBA」や有田焼の窯元とのコラボレーションの器「HANA」、手漉き和紙の照明など、日常使いのモノが空間を彩っている。喜多氏がデザインを手がけた家具や木工製品等も紹介している。
丹波篠山に位置し、地元特産品の黒豆を使ったメニューやおみやげ品が豊富に揃うSA。そのほかにも、クリやイノシシ肉など、四季折々のオススメ商品が勢ぞろい。丹波篠山の伝統工芸「丹波焼」特設販売コーナーも見逃せない。レストラン「丹波路野菜食堂」では、地元のブランド牛「但馬牛」を使用した「但馬牛の牛とろ膳」を味わってみたい。1個に1匹イイダコが丸ごと入った「踊りたこやき」も評判。キレイで清潔感あふれる館内で、丹波篠山を感じよう。水飲み場・トイレ・ゴミ箱が備わる広さ約240平方mのドッグランも完備(8~18時)。
平成16年(2004)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「篠山の町並み」。篠山城跡の周囲に町割された旧武家町と旧商家町からなり、東西約1500m、南北約600mに古い武家屋敷や町家が軒を連ねている。旧武家町は、篠山城の西側に位置する御徒士町[おかちまち]通り(西新町)から南新町、東新町付近。小林家長屋門、安間家史料館が重厚な面影を見せている。旧商家町は、篠山城跡の南東に位置する小川町と河原町付近。江戸末期から昭和初めの町家や土蔵が立ち並び、妻入の中二階建て、桟瓦葺、白壁に出格子の西坂家や川端家などの家々がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。