-
岩を配して風情ある造りの露天風呂は、大浴場「瑞石の湯」にある
永源寺の門前にある温浴施設。「瑞石の湯」「紅葉の湯」の2つの大浴場は、金曜に男女が入れ替わる。内湯は太い梁が天井にわたり、温泉に6種類の生薬を入れた薬草風呂も好評だ。その外の渓流沿いの露天風呂には、寝転びの湯・蒸し風呂なども備えられ、情緒ある造り。館内には岩盤浴や湯上がり後に館内着でくつろげるTV付リクライナー75台が揃うリラクゼーションルーム、そば・岩魚・すき焼などが味わえる食事処も併設。
永源寺の門前にある温浴施設。「瑞石の湯」「紅葉の湯」の2つの大浴場は、金曜に男女が入れ替わる。内湯は太い梁が天井にわたり、温泉に6種類の生薬を入れた薬草風呂も好評だ。その外の渓流沿いの露天風呂には、寝転びの湯・蒸し風呂なども備えられ、情緒ある造り。館内には岩盤浴や湯上がり後に館内着でくつろげるTV付リクライナー75台が揃うリラクゼーションルーム、そば・岩魚・すき焼などが味わえる食事処も併設。
営業時間 |
10時30分~22時(最終受付21時)
|
---|---|
定休日 |
無休(年2回メンテンス休館あり)
|
料金 |
大人平日1300円(土・日曜、祝日は1700円)、3歳~小学生平日700円(土・日曜、祝日800円)(タオル・バスタオル・館内着付)、3歳未満200円(タオル・バスタオル・館内着なし)、貸切風呂7700円(2名1室1名料金、食事付、11~14時利用、前日までに要予約)
|
住所 |
滋賀県東近江市永源寺高野町352
|
交通アクセス |
名神高速八日市ICから国道421号、県道188号経由12km15分
近江鉄道八日市駅→車20分。またはJR近江八幡駅→無料送迎バスあり
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0748271126
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月02日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
28°C |
27°C |
27°C |
31°C |
34°C |
35°C |
30°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
この地出身の近江商人・小林吟右衛門[ぎんえもん]邸を公開する資料館。土蔵に商売道具を、母屋には生活道具を展示。道中合羽や千両箱などの展示品からは、勤勉・倹約・誠実を美徳とした近江商人の生活がしのばれる。所要40分。
第1次南極地域観測隊で活躍した西堀榮三郎記念室と南極・技術、アーティストの作品等を企画展示している。また、子供を対象として紋切り工作やロボットのプログラミング、ダイヤモンドダスト観察などが体験できる(要問合せ)。平成30年(2018)3月には西堀榮三郎記念室の展示をリニューアル。
弓の名手・那須与一の孫である愚咄坊が開基したという、真宗大谷派の寺院。表門の瓦には那須与一に由来した扇の紋がある。犬上郡石畑に建設されたが、天正9年(1581)に現在地の金堂地区に移転した。本堂は京都・東寺の五重塔などを手がけた棟梁による、大きな屋根が印象的。間口30m、奥行35mで滋賀県下2番目の大きさを誇る国の重要文化財。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。