-
外観
-
金田一京助記念室
-
新渡戸稲造記念室
-
米内光政記念室
盛岡出身者や盛岡にゆかりの深い、政治・産業・学術・芸術など各分野で活躍した130人の遺品や資料を展示。1階の展示室では新渡戸稲造、米内[よない]光政、金田一京助などの偉業を紹介している。所要1時間。
盛岡出身者や盛岡にゆかりの深い、政治・産業・学術・芸術など各分野で活躍した130人の遺品や資料を展示。1階の展示室では新渡戸稲造、米内[よない]光政、金田一京助などの偉業を紹介している。所要1時間。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌平日)、毎月最終火曜
|
料金 |
一般300円、高校生200円、小・中学生100円、団体(30人以上)一般240円、高校生160円、小・中学生80円
|
住所 |
岩手県盛岡市本宮字蛇屋敷2-2
|
交通アクセス |
東北道盛岡ICから国道46号経由5km10分
JR盛岡駅盛岡駅前バスターミナル→岩手県交通バス盛南ループ200で15分、バス停:県立美術館前下車、徒歩5分
|
駐車場 |
一部隣接の中央公園と共有
|
電話番号 |
0196593338
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/11
2025年07月11日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
18°C |
17°C |
16°C |
21°C |
24°C |
27°C |
24°C |
21°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北東 |
北東 |
北 |
南西 |
南 |
南 |
南 |
南 |
萬鐵五郎の水彩画を特集で紹介
期間2025年4月25日(金)~7月21日(月)
会場岩手県立美術館
Perfumeの大規模衣裳展
期間2025年6月28日(土)~9月28日(日)
会場岩手県立美術館
縄文土器の文様のヒミツにせまる
期間2025年6月1日(日)~9月15日(月)
会場盛岡市遺跡の学び館 企画展示室
日本初の高等農林学校として明治35年(1902)に開校した旧盛岡高等農林学校。岩手大学農学部附属植物園の緑に囲まれた旧本館校舎は、大正元年(1912)に建てられたもので、木造2階建ての欧風建築は国の重要文化財に指定されている。館内は資料館として公開され、農業に関する学術的な資料や文献などを見ることができ、また、6年間ここで学んだ宮沢賢治に関する資料も展示されている。
明治4年(1871)創業の蔵元「あさ開」[あさびらき]の酒蔵。伝統的な手作りの酒造工程と、ノウハウをコンピュータに入力した酒造工程の2つを持つ。仕込みから瓶詰めまでの工程をガイドの説明付きで見学できる。試飲や直売もある。所要20分。
昭和12年(1937)創業の郷土玩具の老舗。館内では、こけしの歴史をパネルで紹介し、藩政時代から伝わるろくろの技術によって伝統こけし、南部キナキナ坊、盛岡こけし、創作こけし、郷土玩具、チャグチャグ馬コ、独楽、子供玩具、常時100点余りを製作。展示販売、製作風景見学、学生・一般団体の体験製作も受付。こけし(1400円)、独楽(1400円)、絵付/チャグチャグ馬コ飾付(1400円)。体験製作は学生、一般団体対応。工房は40名まで。ホテル等出張、盛岡てづくり村は100名まで。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。