-
新鮮さと安さがウリ
佐世保港そばの一角で、毎朝3時から開かれる佐世保朝市。とれたての魚介類や野菜・果物を中心に、乾物・漬け物・日用品・切り花なども販売。店舗が出揃う5~6時ごろが狙いめ。屋根付きなので雨でも安心。第2・4土曜(午前6時30分開始)は一般の人も参加できるセリ市も開催される。
佐世保港そばの一角で、毎朝3時から開かれる佐世保朝市。とれたての魚介類や野菜・果物を中心に、乾物・漬け物・日用品・切り花なども販売。店舗が出揃う5~6時ごろが狙いめ。屋根付きなので雨でも安心。第2・4土曜(午前6時30分開始)は一般の人も参加できるセリ市も開催される。
営業時間 |
0~9時(買物は5~7時が最適)
|
---|---|
定休日 |
日曜、年始
|
住所 |
長崎県佐世保市万津町73
|
交通アクセス |
西九州道佐世保みなとICから県道11号経由2km5分
JR佐世保駅→徒歩10分
|
電話番号 |
0956256893
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/06/27
2025年07月01日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
30°C |
31°C |
31°C |
30°C |
28°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南西 |
南西 |
西南西 |
西 |
西北西 |
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ。黒島は平戸藩の領地で、江戸後期に畑地開拓ための政策によって生月島や大村藩の外海から多くの開拓民が移住。新集落7つのうち、日数、根谷など6集落は潜伏キリシタンの集落だった。本村集落の庄屋屋敷では絵踏が行われたが、彼らは興禅寺の檀家となりながら密かにマリア観音像に祈りをささげて信仰を続けた。長崎・大浦天主堂の信徒発見の2カ月後、黒島から潜伏キリシタンの指導者(水方)を代々務める出口吉太夫など20名が大浦天主堂を訪ね、600人の信者がいると告知。数々の迫害を経て、明治5年(1872)に島内信者全員がカトリックに復帰。現在島内には、カトリック黒島教会をはじめキリシタン関連史跡が数多く残っている。
三川内焼は400年の歴史を誇る伝統のある焼き物の産地。元和8年(1622)に三川内焼が開窯されて以来、制作に取り組み、長崎県無形文化財に指定された平戸菊花飾細工による工芸品をはじめ、普段使いの器を制作している。細工は十七代中里一郎、十八代中里太陽、絵付を中里閑由(由美子)、中里幸美によってひとつずつ丁寧に仕上げられている。自宅用、贈り物、引き出物などの注文も可能。
佐世保市街地から少し離れた俵ケ浦半島中央部の高台に位置。ここから眺める九十九島の景色は、数ある展望台の中でも随一といわれている。晴れた日中はもちろんだが、夕日が海に落ちる瞬間も絶景。大小さまざまな島が生み出すシルエットは息をのむほど。もうひとつの魅力は展望台の下にある花園。3月下旬~4月上旬は15万株の菜の花、10月上旬~中旬には15万株のコスモスで彩られ、花の季節は特に大勢の人でにぎわう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。