-
高遠城址公園の隣にある美術館
-
喫茶パレット
-
桜
-
第一展示室ギャラリー
高遠町出身の画家、故原田政雄氏が50年以上にわたり収集した木内克・福沢一郎・熊谷守一などの近・現代を代表する作家の作品668点と、中村不折[ふせつ]や池上秀畝[しゅうほ]、江崎孝坪[こうへい]をはじめとする郷土作家の作品を収蔵、展示している。年に数回、特別企画展も開催されている。観覧所要時間30分。
高遠町出身の画家、故原田政雄氏が50年以上にわたり収集した木内克・福沢一郎・熊谷守一などの近・現代を代表する作家の作品668点と、中村不折[ふせつ]や池上秀畝[しゅうほ]、江崎孝坪[こうへい]をはじめとする郷土作家の作品を収蔵、展示している。年に数回、特別企画展も開催されている。観覧所要時間30分。
営業時間 |
9~17時(最終入館は16時30分まで)
|
---|---|
定休日 |
火曜、祝日の翌日、展示替による休業もあり
|
料金 |
入館大人500円(特別展の際は大人800円)、高校生以下無料
|
住所 |
長野県伊那市高遠町東高遠400
|
交通アクセス |
中央道伊那ICから国道361号経由15km30分。または中央道小黒川スマートICを利用
JR伊那市駅→JRバス高遠行きで25分、バス停:高遠駅下車、徒歩25分。または車5分
|
駐車場 |
観桜期は使用不可
|
電話番号 |
0265943666
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月02日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
24°C |
23°C |
23°C |
29°C |
35°C |
37°C |
32°C |
27°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北 |
手軽に体験!伊那市の文化教室
期間2025年6月2日(月)~9月29日(月)
会場伊那市生涯学習センター(いなっせビル)
手軽に体験!伊那市文化教室
期間2025年6月6日(金)~9月19日(金)
会場伊那市生涯学習センター(いなっせビル)
手軽に体験!伊那市の文化教室 幼児バレエ
期間2025年6月7日(土)~9月27日(土)
会場伊那市生涯学習センター(いなっせビル)
伊那食品工業・北丘工場周辺の緑地一帯に広がるかんてんぱぱガーデン。ガーデンにはショップやレストランだけでなく、健康パビリオンやミュージアムなど、全9施設があり幅広く楽しめる。天気の良い日は山野草園を散策して、季節の可憐な花々に癒されよう。
大奥の女中のなかで大年寄にまで上り詰めた絵島(1681~1741)は、6代将軍家宣の墓参の際に、芝居見物・宴席で門限を破ったことなどを理由に、江戸から高遠へ遠流[おんる]となった。それから61歳で生涯を終えるまでの27年間、囲み屋敷に幽閉されることになる。歴史博物館の敷地内に見取り図を元に当時の屋敷が再現され、一般に公開されている。8畳1間と湯殿などがあるだけで朝夕の2食(一汁一菜)のみ、読書や外部との交流も許されず、極めて質素な生活を送ったという。周囲を囲む塀の忍返が、その過酷さを物語っている。
万延元年(1860)、最後の藩主・内藤頼直によって、高遠城内に開設された学問所。財政難で新たな建物の建設ができなかったため、城内三の丸にあった家老の空屋敷を改造して使用。藩士の子弟らは朱子学・漢学・医学・和学・算学・洋学などを学んだほか、馬術・剣術・柔術・砲術・西洋式教練なども行った。明治5年(1871)の廃止までに通算500人の生徒が学び、日本の近代化を担った多くの学者や政治家を輩出。現在も建物の一部が残り、聖廟には孔子ほか四聖人が祀られている。所要10分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。