-
俵山温泉・町の湯の浴槽
-
俵山温泉・町の湯の外観
1100年の歴史をもつ俵山温泉は山口県の北西部に位置し、環境省認定の国民保養温泉にも選定されている。17軒の旅館が並び、昔ながらの湯治場風情が感じられる。町の湯は、その俵山温泉の共同浴場。宿には内湯がなく、入浴はすべて温泉街にとけ込む2カ所の共同浴場を利用する。もう1軒の白猿の湯ともに近代的な外湯だ。町の湯には大浴場と家族風呂がある。2階はカーペット敷きの休憩室となっている。
1100年の歴史をもつ俵山温泉は山口県の北西部に位置し、環境省認定の国民保養温泉にも選定されている。17軒の旅館が並び、昔ながらの湯治場風情が感じられる。町の湯は、その俵山温泉の共同浴場。宿には内湯がなく、入浴はすべて温泉街にとけ込む2カ所の共同浴場を利用する。もう1軒の白猿の湯ともに近代的な外湯だ。町の湯には大浴場と家族風呂がある。2階はカーペット敷きの休憩室となっている。
営業時間 |
6~22時(家族風呂は9時~)
|
---|---|
定休日 |
無休(年2回7・12月に休業あり)
|
料金 |
大人530円、小学生250円、乳幼児180円、家族風呂1時間3000円~(要予約)
|
住所 |
山口県長門市俵山湯町5113
|
交通アクセス |
中国道小月ICから国道491号、県道34号経由33km40分
JR長門湯本駅→サンデン交通下関方面行き20分、バス停:俵山温泉下車、徒歩7分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0837290001
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月05日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
29°C |
28°C |
28°C |
31°C |
34°C |
34°C |
31°C |
30°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
わが国の夏みかんの原樹といわれる木で、史跡と天然記念物に指定されている。安永年間(1772~1780)に、西本チョウという女性が浜に流れ着いた種子を持ち帰り植えたと伝えられ、今も西本家の庭で秋~冬に黄金色の実を付ける。ほのかな芳香をもつ白い花は山口県花に指定されている。萩の夏みかんもこの木から接ぎ木されたものだ。
日本の名湯100選にも選ばれている俵山温泉には、年間を通して数多くの湯治客が訪れる。山口屋別館には内湯もあり、日中に日帰り入浴も可能だ。宿泊すれば日本海の鮮魚や川魚、山の幸まで彩り豊かな料理が味わえる。
くじら資料館裏手の清月庵境内にある、鯨の胎児を葬った墓。元禄5年(1692)、通鯨組[かよいくじらぐみ]の漁師たちによって建てられた。通の漁師たちにとって鯨漁は生死を賭けた戦いだったため、鯨に対する思いは真摯で、海を見ずに逝った胎児の鯨は丁重に供養されたという。近くの向岸寺には、捕殺された鯨の戒名を記した「鯨位牌」や「過去帳」がある。くじら資料館には古式捕鯨用具(重要有形民俗文化財)をはじめ、新旧捕鯨船や捕鯨の歴史資料を展示。国指定史跡である。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。