-
焼岳を背にした河童橋
清流、梓川に架かる上高地のシンボル的存在の吊り橋。橋の上から奥穂高岳(3190m)、吊尾根、前穂高岳(3090m)などの穂高連峰の勇壮な景観を眺めることができ、記念写真を撮る人々で、いつも賑わっている。橋の名の由来は定かではなく、かつて河童が棲んでいそうな深い淵があったからなど、いくつかの説がある。上高地ビジターセンターには、昔の河童橋周辺の写真と解説があるので、のぞいてみたい。
清流、梓川に架かる上高地のシンボル的存在の吊り橋。橋の上から奥穂高岳(3190m)、吊尾根、前穂高岳(3090m)などの穂高連峰の勇壮な景観を眺めることができ、記念写真を撮る人々で、いつも賑わっている。橋の名の由来は定かではなく、かつて河童が棲んでいそうな深い淵があったからなど、いくつかの説がある。上高地ビジターセンターには、昔の河童橋周辺の写真と解説があるので、のぞいてみたい。
| 定休日 |
無休(11月16日~4月16日は冬期閉鎖)
|
|---|---|
| 住所 |
長野県松本市安曇上高地
|
| 交通アクセス |
長野道松本ICから国道158号経由33km50分で沢渡へ(沢渡からシャトルバス利用)
アルピコ交通新島々駅→アルピコ交通バス上高地行きで1時間5分、終点下車、徒歩5分。平湯温泉からの便もあり
|
| 電話番号 |
0263952433
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月02日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
13°C |
10°C |
6°C |
10°C |
17°C |
17°C |
13°C |
11°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
南 |
南 |
南 |
南 |
南南西 |
南 |
南 |
南 |
江戸時代の松本の城下町で諸式問屋として財をなした酒井家が、200年余りにわたって収集した浮世絵約10万点を所蔵しており、個人のコレクションとしては質・量ともに世界最大級を誇る。北斎、広重などの名品をはじめ江戸時代後期から昭和の新版画まで、所蔵作品は幅広く、また肉筆画や版本なども多数所蔵。これらを展覧会ごとに順次公開すると共に国内外の展覧会に出品し、浮世絵という世界に誇る日本文化の発信に努めている。ミシュラン2つ星を獲得しており、外国人も多く訪れる。
女鳥羽山麓を背景に、浅間温泉と美ヶ原温泉の中間にある浄土宗の寺。寛文9年(1669)に、松本城主・水野家三代の忠直が廟所を造営して以来、水野家の菩提寺として栄えた。境内の庭園では5月上旬に1350余株ものボタンが咲く。5月第2土・日曜に玄向寺ぼたん祭・雅楽演奏会を開催。文政11年(1828)に槍ヶ岳を開山した播隆上人[ばんりゅうしょうにん]は、玄向寺を準備基地としたことからその遺品などが残されている。参道には昭和4年(1929)に立てられた播隆上人像がある。英語通訳あり。
信州産鶏肉を使用した「山賊焼定食」980円は、ボリューム満点でおすすめ。みやげには地元の稲核菜[いねこきな]の漬け物500円~を。夏も涼しい風穴と機織体験ができる工房(冬期閉鎖)あり。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。