-
本堂(国指定重要文化財)
-
境内にそびえる樹齢800年の大楠
浄土宗の大本山の一つ。13世紀初頭に聖光上人によって開山した。鐘堂は寛政3年(1791)に建築された。梵鐘は江戸時代の鋳造で、県の重要文化財に指定されている。
浄土宗の大本山の一つ。13世紀初頭に聖光上人によって開山した。鐘堂は寛政3年(1791)に建築された。梵鐘は江戸時代の鋳造で、県の重要文化財に指定されている。
営業時間 |
9~16時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
無料
|
住所 |
福岡県久留米市善導寺町飯田550
|
交通アクセス |
九州道久留米ICから国道210号経由7km18分
JR善導寺駅→徒歩15分
|
電話番号 |
0942471006
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/08
2025年08月11日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
25°C |
25°C |
25°C |
25°C |
26°C |
28°C |
26°C |
27°C |
降水量 |
3mm |
1mm |
11mm |
16mm |
8mm |
3mm |
3mm |
1mm |
風向き |
南南西 |
南南西 |
南西 |
南南西 |
南南西 |
南 |
南南西 |
南 |
創業100余年、井上籃胎[らんたい]漆器は久留米に伝わる伝統工芸である籃胎漆器を製造販売している。地元の真竹を使い、昔ながらの手法で熟練の職人が久留米で作った日本製。1210円の箸から菓子器、お盆などアイテム数はおよそ1000点。事前に連絡すれば、徒歩10分の場所にある工場見学も可能。
自然豊かな耳納北麓地区の玄関口に位置する道の駅。全国でも有数の農業地域にあり、農産物直売館には、新鮮な野菜や季節の果物、加工品、みやげなどが棚いっぱいに並ぶ。レストラン「ほとめき庵」でも、地場野菜をたっぷり使用した定番のだご汁や耳納ちゃんぽん、地元のブランド「八女ふくふく豚」と季節の野菜からなるカレーなどが人気。テイクアウトカフェ「ゆたぁ~っとカフェmaimai」で販売しているジャージー牛乳ソフトが、「道の駅ひんやりスイーツ総選挙2020」で西日本で第1位を獲得。濃厚なのに後口がさっぱりとしており、ふわっとしたくちどけで人気。
田主丸町の観光柿園は7軒あり、各園ではそれぞれ早生柿や富有柿などの柿狩りが楽しめる。バーベキューのできる果樹園もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。