-
雄滝は優美な名爆 -
滝に向かう坂道には樹齢400年を超える大杉が立ち並ぶ -
岩窟の中から見る裏見の滝は涼味満点
中国地方随一の、落差40mを一気に流れ落ちる滝。日本の滝100選に選定されている。落下する滝を裏側から見られる裏見の滝遊歩道があり、ここから見る滝は涼味満点。
| 営業時間 |
見学自由
|
|---|---|
| 定休日 |
見学自由
|
| 料金 |
見学自由
|
| 住所 |
島根県雲南市掛合町松笠
|
| 交通アクセス |
松江道吉田掛合ICから国道54号経由12km15分
JR出雲市駅北口→JRバス広島方面行きで45分、バス停:たたらば壱番地下車、車20分
|
| 駐車場 |
マイクロバス用3台あり
|
| 電話番号 |
0854401054
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/14
2025年11月17日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
8°C |
11°C |
11°C |
14°C |
16°C |
14°C |
10°C |
8°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
南 |
南南西 |
南西 |
西南西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
山内[さんない]とは、日本古来の製鉄法であるたたら製鉄に従事していた人達が日々働き、生活していた地区の総称。高殿、元小屋、三軒長屋などが残っており、当時の風景を今に伝えている。たたら製鉄が行われていたのが「高殿」で、日本で唯一当時そのままの姿が残っている。菅谷高殿内では、大正12年(1923)まで操業が続けられ、昭和42年(1967)に国の重要有形民俗文化財に指定された。近くにある山内生活伝承館では、当時の生活に使われていた様々な民具資料を展示している。
農道整備の工事中に、全国最多39個の銅鐸(国宝)が出土。遺跡は発見当時の状況に復元整備されている。併設のガイダンス施設では、出土銅鐸のレプリカなどを展示しており、遺跡を遠望しながら休憩もできる。
西暦658年に開創された、真言密教、山伏修験道の古刹。出雲国風土記に「伊我山」と記載されている峯寺弥山の中腹に位置する山寺。現存する建物のほとんどは、江戸時代中期から後期にかけて、当時の松江藩主の寄進によって建てられたもので、書院の庭園は松江藩7代藩主、松平不昧[ふまい]公所縁の庭と伝わっており、自由に拝観することができる。麓から約1キロある道路を乗用車で上がることはできるが、道が狭いため所々にある待避所で離合しなければならない。しかし、一度足を踏み入れると山の静けさにしばし時間を忘れることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。