-
悠久の湯平泉温泉の内風呂
世界遺産・金鶏山の麓にあり、中尊寺と毛越寺の間に位置する町営の日帰り温泉施設。大浴場と風呂上がりにくつろげる休憩室を備える。
営業時間 |
10~21時
|
---|---|
定休日 |
第1・3火曜(祝日の場合は営業)※変更の場合あり
|
料金 |
3時間大人500円(19時~は300円)、子ども(3歳~小学生)250円、年末年始は要問合せ※変更の場合あり
|
住所 |
岩手県平泉町平泉字大沢1-1
|
交通アクセス |
東北道平泉前沢ICから県道300号経由3km10分。または東北道平泉スマートICから6分
JR平泉駅→徒歩10分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0191341300
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/05
2025年09月09日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
23°C |
23°C |
23°C |
26°C |
29°C |
30°C |
26°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
北 |
北西 |
西南西 |
南 |
南南東 |
東 |
北北西 |
毛越寺一山の根本道場。平安様式の建物で、平成元年(1989)に再建された。本尊は平安時代作の薬師如来。両脇には日光・月光菩薩、さらにその周りには本尊を守護する四天王が安置されている。講話を聞いたり、座禅体験(要予約)も可。
国指定史跡・達谷窟毘沙門堂西側の大岩面壁に、11世紀に彫られたといわれる大磨崖仏[だいまがいぶつ]。高さ約16.5m、顔の長さ約3.6mもの貴重なもので、「北限の磨崖仏」として有名だ。明治29年(1895)、胸から下が崩落。風化が激しく、現在は顔のみが残る。
中尊寺を開山した慈覚大師(円仁)が嘉祥3年(850)に勧請したと伝わる中尊寺の鎮守社で、明治の神仏分離令により中尊寺と分離。国指定重要文化財の能舞台があることで知られ、入母屋造り茅葺き屋根の能舞台は、嘉永2年(1849)の焼失後、嘉永6年(1853)に伊達慶邦により建立寄進されたもの。本舞台、鏡の間、橋掛の構成は本格的であり、東日本では最古の能舞台とされており、現在でも祭礼においては能が奉納されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。