-
-
-
-
-
明治30年(1897)露領向け輸出紅茶箱(スライド式ティーチェスト)
-
国選定重要伝統的建造物郡保存地区の八女市福島の白壁の町並みに立つ、宝永年間(1704~1710)創業の製茶問屋。9代目当主が「八女茶」の名付け親といい、江戸末期建築のこのみ園(許斐園)本店の店舗は、現存する茶舗としては県内最古のもの。販売する茶は、香り高い八女煎茶をはじめ八女抹茶、玉露などのほか、茶の雑貨や菓子なども。八女市指定文化財に登録されており、茶にまつわる展示も行っている。
国選定重要伝統的建造物郡保存地区の八女市福島の白壁の町並みに立つ、宝永年間(1704~1710)創業の製茶問屋。9代目当主が「八女茶」の名付け親といい、江戸末期建築のこのみ園(許斐園)本店の店舗は、現存する茶舗としては県内最古のもの。販売する茶は、香り高い八女煎茶をはじめ八女抹茶、玉露などのほか、茶の雑貨や菓子なども。八女市指定文化財に登録されており、茶にまつわる展示も行っている。
営業時間 |
9~18時
|
---|---|
定休日 |
第1・3・5日曜(不定休あり)
|
住所 |
福岡県八女市本町126
|
交通アクセス |
九州道八女ICから国道442号経由5km15分
JR羽犬塚駅→堀川バス羽矢線で20分、バス停:八女学院高前下車、徒歩5分
|
電話番号 |
0943242020
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月16日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
27°C |
27°C |
26°C |
29°C |
32°C |
34°C |
30°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
南南東 |
東北東 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南 |
九州北部最大の前方後円墳、岩戸山古墳の北側に位置。常設展示室には、岩戸山古墳をはじめ、八女古墳群から出土した資料が展示され、岩戸山古墳を築いたとされる豪族・筑紫君磐井[つくしのきみいわい]と、西暦527年に勃発した磐井の乱についても紹介している。土器づくりや古墳ウォークなどの古代体験講座や歴史講座などのイベントも随時開催。屋外にはあそびの広場や芝生の広場、竪穴式住居もある。近くに石室に入ることができる岩戸山4号古墳(下茶屋古墳)もあるので、周辺散策も楽しみたい。
辺春川では各所でゲンジボタルの乱舞が観賞できる。八女市市街から山鹿市へ至る国道3号沿いの長瀬公園周辺は、公園脇を流れる辺春川のほたる鑑賞スポットの1つ。
福岡県南部の中山間地に位置する谷川梅林では、毎年2月中旬になると約2万本の梅が咲き誇る。観梅会期間中はワインセラーを利用した「竹あかり幻想の世界」を開催(入場料500円、高校生以下無料)。駐車場から片道100円でシャトルバス運行あり。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。