-
壇特山の伏流水の湧く清水寺
大同2年(808)開基の真言宗の寺。金北山や金剛山と並ぶ佐渡三霊山の壇特山[だんとくさん]を奥の院とする。天明元年(1781)に佐渡を訪れた木喰行道[もくじきぎょうどう]がつくった仏像は本堂に安置され、拝観できる。
大同2年(808)開基の真言宗の寺。金北山や金剛山と並ぶ佐渡三霊山の壇特山[だんとくさん]を奥の院とする。天明元年(1781)に佐渡を訪れた木喰行道[もくじきぎょうどう]がつくった仏像は本堂に安置され、拝観できる。
営業時間 |
7~17時
|
---|---|
料金 |
拝観無料
|
住所 |
新潟県佐渡市石名185
|
交通アクセス |
佐渡両津港→新潟交通佐渡バス本線で1時間、バス停:佐渡会館下車、海府線に乗り換え50分、バス停:石名北下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0259782037
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月21日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
21°C |
21°C |
22°C |
22°C |
24°C |
24°C |
21°C |
20°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
南南東 |
南 |
南南西 |
南西 |
西南西 |
北北西 |
北東 |
明治期の宮内省御料局佐渡支庁の建物を利用した鉱山博物館。屋根の瓦に菊の紋が見える。採掘工具や金掘絵馬など金山に関する展示品が多い。所要30分。
海のすばらしさを味わえるシーカヤック体験ができる。ライフジャケットを装着し、専門のインストラクターが教えてくれるので、初心者も安心(中学生以上で健康な方参加可能)。シュノーケリングとセットのコースもおすすめ。シーカヤックをきちんと習いたい方におすすめ。
奈良時代に建てられたといわれる佐渡最古の寺。寛文6年(1666)再建された、美しい茅葺の草堂(瑠璃堂)が正面参道奥にあり、本尊の薬師如来が安置されている。薬師如来拝観については電話で確認を。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。