-
観覧池
-
情報館正面
-
円形水槽
日光市の中禅寺湖の畔にある水産研究・教育機構の広報施設。明治時代、宮内省菖蒲ケ浜ふ化場として設立。現在は、サケ・マス類の増養殖に関する研究などを行っている。広大な敷地の一部が広報施設として一般公開されており、ニジマスやヒメマス、レイクトラウト、チョウザメなどさまざまな魚を観察できる。おさかな情報館では水産に関する情報を楽しく学習できる。竜頭滝から徒歩3分のところにあり、秋は紅葉が美しい。
日光市の中禅寺湖の畔にある水産研究・教育機構の広報施設。明治時代、宮内省菖蒲ケ浜ふ化場として設立。現在は、サケ・マス類の増養殖に関する研究などを行っている。広大な敷地の一部が広報施設として一般公開されており、ニジマスやヒメマス、レイクトラウト、チョウザメなどさまざまな魚を観察できる。おさかな情報館では水産に関する情報を楽しく学習できる。竜頭滝から徒歩3分のところにあり、秋は紅葉が美しい。
営業時間 |
9~17時(11月は~16時)※入園は閉園30分前まで
|
---|---|
定休日 |
12月1日~3月19日(開設期間中は無休)
|
料金 |
観覧大人300円、小人(小・中学生)100円、未就学児無料
|
住所 |
栃木県日光市中宮祠2482-3
|
交通アクセス |
日光宇都宮道路清滝ICから国道120号経由17km25分
JR日光駅・東武日光駅→東武バス湯元温泉行きで1時間、バス停:菖蒲ケ浜下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0288550055
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/04/25
2025年04月25日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
12°C |
13°C |
13°C |
15°C |
12°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南 |
東南東 |
東 |
西北西 |
北西 |
東照宮内の神厩舎を過ぎた、参道の曲り角にある清楚な雰囲気の建物。元和4年(1618)、佐賀藩主・鍋島勝茂による奉納で、唐破風銅板葺きの豪華な屋根を12本の花崗岩の角柱で支えている造りが特徴。当時としては画期的なサイフォンの原理を応用し、花崗岩でできた水盤から常に水が噴き出る仕組みになっている。飛龍と立波の透彫や鯉など、すべて水にちなんだ彫刻ばかり施されている。
二荒山神社の神苑内(有料)にある大国主命[おおくにぬしのみこと]を祀った宝形造[ほうぎょうづくり]の建物。大黒天と同一視され、招福の神として親しまれている。内部には大国像や日光招き大国、宝刀などが納められている。毎月第2土曜(6・12月除く)には大国殿の縁日があり、6月の第1土・日曜には「だいこくまつり」が開催される。
二荒山神社神苑内(有料)の二荒霊泉の手前奥、杉の巨木に囲まれて立つ神社。祭神は知恵の神とされる少彦名命[すくなびこなのみこと]。また、神社の隣には良縁の守護神といわれている縁結び笹がある。男女の良縁をはじめ、仕事や友人などあらゆる良縁に恵まれるといわれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。